当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、

そのうちのひとつ、特定非営利活動法人いわてGINGA―NETの、

「岩手県沿岸被災地域子どもの遊び場創造プロジェクト」の実施報告が届きました。

8月、9月と、津波被害が大きかった岩手県の宮古、釜石、大船渡各市と大槌町をまわって、仮設住宅や公共施設で都合12回実施されました。

 

概要は以下の通りです。

 「エアー遊具ふわふわを活用した子どもの遊び場つくりを、全12回実施しました。地元機関など、他団体の協力を得ることで、当初予定していた全2回の実施を大きく上回り、より多くの会場で、子どもたちや親子に参加してもらう機会を創出することができました。

 

10362582_538971662899502_6849709546

 

 

 子どもたちはエアー遊具での遊びを通じて、楽しみながら思いきり体を動かしたり、大きな声を出して遊ぶ姿が見られ、当初の目標としていた、 ① 子どものストレス発散場所の確保   ② 子どもの運動不足の解消に寄与することができたと感じます。

 

 10006926_541514165950713_4957914921

 遊び場では、エアー遊具を使った遊びのほかに、運営に参加した大学生によるオリジナルの遊びコーナーを設置。参加するすべての子どもが、自らの選択により何らかの遊びに取り組めるように、手遊びやゲームなど工夫を凝らしました。

 歳の近い大学生と関わりを持つことで、子どもたちの自由な発想やのびのびとした遊びの空間がつくられました。

 

Photo

 今回の実施を通じて、今後も継続的に開催して欲しいという地元の声をいただきました。

 応急仮設住宅などでの避難生活がいまもなお続く中、こうした遊びを通じた子ども支援の取り組みを今後も継続したいと考えます。」

 

 8月17日 宮古市 佐原地区センター

 8月18日 釜石市 釜石小学校

 8月31日 宮古市 グリーンピア三陸みやこグラウンド 仮設住宅集会所・集会所前空き地

 9月 6日 大船渡市 永沢仮設団地

 9月 6日 宮古市 佐原地区センター

 9月13日 大船渡市 長洞仮設団地

 9月13日 大槌町 和野仮設団地 サポートセンター和野っこハウス

 9月14日 大船渡市 杉下仮設団地

 9月14日 大槌町 和野仮設団地 サポートセンター和野っこハウス

 9月15日 大船渡市 宮田仮設団地

 9月15日 宮古市 グリーンピア三陸みやこグラウンド 仮設住宅集会所・集会所前空き地

 9月20日 大船渡市 平林仮設団地

 GINGA-NETのみなさま、ご苦労様でした。また、活動報告をありがとうございました。

 

 いわてGINGA-NETでは活動を支援する会員のみなさんを募集しています。

 

 活動の様子や、会員申し込み等は、いわてGINGA-NETのホームページをご覧ください。

 http://www.iwateginga.net/

 

 

 

 

 助成団体さま。報告書一式は、ここからダウンロードしてください。

 

enjoy_g_0001.pdfをダウンロード

enjoy_g_0002.pdfをダウンロード

enjoy_g_0003.pdfをダウンロード

013

東京都精神障害者スポーツ交流祭第31回バレーボール大会が11月20日、東京・千駄ヶ谷の

東京体育館で開かれました。財団では、今年も大会に協賛しました。

70事業所から53チームが参加し、広い体育館の4つのコートで熱戦が繰り広げられました。

約1300人の参加者のほか、審判団、運営スタッフ、応援団など、大会を支える多くの

ボランティアの皆さんで、熱気があふれていました。

また、フロアでは障害者のみなさんが作った手編みの衣料、木工グッズ、ジャム、クッキーなどの食品などが

販売されていました。

財団では、6部門の優勝、準優勝のトロフィ、記念Tシャツを贈呈しました。

大会の結果です

コート

種 類

順 位

チーム名

ブロック

一 般

優勝

八王子セブンクラブ

多 摩

準優勝

ファンタズィー

多 摩

3位

アムネーズ

  東 部

サンパワー

  東 部

あゆみの箱賞

ドドンパ荻窪

中 部

バレーボール協会賞

ドドンパ荻窪労働組合

中 部

一 般

優勝

八王子エイトクラブ

多 摩

準優勝

銀杏ミラクルズ

東 部

3位

トリプルボギー

多 摩

染井クリエイト

  東 部

あゆみの箱賞

保木間バスターズ

東 部

バレーボール協会賞

アタックくるめ武蔵野組

多 摩

一 般

優勝

たまごレジェンズ

多 摩

準優勝

あとりえふぁんとむ

中 部

3位

HYパンダーズ

  多 摩

保木間エクスプレス

東 部

あゆみの箱賞

あしなみオールスターズ

  東 部

バレーボール協会賞

すとぉりぃ

中 部

一 般

優勝

オーク

東 部

準優勝

ラ・ドロングリーズ

多 摩

3位

クッキーズ

東 部

ちょこっとボヨヨンズ

中 部

あゆみの箱賞

トラムあらかわ

東 部

バレーボール協会賞

湯の町えなじ~‘14

東 部

特 別

優勝

フラシーダいたばし

東 部

準優勝

パッカーズ

東 部

3位

十条ヒルズ

  東 部

工房『風』

中 部

あゆみの箱賞

マイペース目黒

中 部

バレーボール協会賞

オレンジアタッカーズ

多 摩

特 別

優勝

アゼリア

東 部

準優勝

スーパー堤防

東 部

3位

ブレスブラザーズ

中 部

けやっきーズ

  中 部

あゆみの箱賞

ヒューマンパワーズ

中 部

バレーボール協会賞

パイ焼きポロリンズ

中 部

 当財団は、大阪・豊中市で開催予定だった「大健康チャリティーウオーク IN 服部緑地」の主催報知新聞大阪本社から、15万円を寄託されました。

 

 財団では、11月13日、主催者から指定されました「大阪府みどりの基金」へ、寄付を完了しました。

 

 同大会は台風19号のために中止となりましたが、大会の趣旨に沿って、参加費の中から15万円がチャリテイーとして寄託されました。

 

 大阪府みどりの基金の活動については、下記のホームページをご覧ください。

 http://www.pref.osaka.lg.jp/midori/kikin/

 財団では、2015年のスポーツカレンダーを、首都圏の各都県の社会福祉協議会を通して、福祉施設に贈呈しています。

 昨年からは、全国の施設の皆さんの希望にこたえられるように、ホームページを通しても一部募集しております。

 

Gh1

 下記の要領で、応募ください。

 

 対象  特別養護施設、障がい者施設、高齢者施設等、福祉施設の関係者に限ります。 

      原則、各施設で1部でお願いします。

  応募方法  メール、FAXで、(公財)報知社会福祉事業団まで応募ください。

 

          メール  fukushi@hochi.co.jp

          FAX   03-5479-1969

  締め切り 11月21日(金)

  30部用意してあります。希望者が多い場合は抽選になりますので、ご了承ください。

 

 当財団が主催する東日本大震災復興支援スポーツイベント「エンジョイゴルフ イン 福島!」が11月2日、3日の両日、福島県二本松市の安達太良(あだたら)カントリークラブで開催されました。

 福島県内の小学生を無料でコースに招待し、プロゴルファーがゴルフの楽しみ方を優しく手ほどきするイベントです。地元の二本松市を中心に、小学生、保護者の皆さんがのべ100人以上参加しました。

 第1日目は、スナッグゴルフの体験。プラステックのクラブと、テニスボールに似たボールを使用して行うゴルフで、小学生は、(公社)日本プロゴルフ協会のプロゴルファーの皆さんから指導を受け、広い芝の上で汗を流しました。保護者の皆さんもスナッグゴルフに初挑戦。見学に来た年少の子供たちも芝生の上で、転がって遊んだり、楽しんでいました。

124_3

2日目は、保護者と一緒に体操や運動をした後、ゴルフに挑戦しました。スナッグゴルフと違い、初めて触るクラブに戸惑い、スイングのマスターに苦労をしている様子でしたが、指導後、コースに出ると、いきなりナイスショットを放つ初体験の少年もいて、大きな拍手を浴びていました。二本松市の大平小6年、渡辺祐磨君(12)は「最初は空振りもしたけど、最後には遠くまで飛ばせた。きれいなコースに入れてうれしかった」と満面の笑み。

Kuramotosann

 さらに、前日に日本シニアオープンで優勝したばかりの、日本プロゴルフ協会の倉本昌弘会長が駆けつけました。前夜は開催地の兵庫から広島市内に帰宅。この日、1000キロ以上離れた二本松に昼過ぎに到着しました。ティーグラウンドで、子どもたちの前で王者のスイングを披露すると、驚きの声が上がりました。「(復興支援に)選手の代表として来ました。皆さんの笑顔が見られてうれしい。また来年もお会いしたい」とあいさつし、一緒に記念撮影をしました。

Shuugou

 財団は、「東北の支援に役立ててほしい」という、プロゴルファーの皆さんからの本年度の寄付によって、この事業を実施しました。協力いただいた皆さん、各団体に、御礼申し上げます。


主催 (公財)報知社会福祉事業団
    報知新聞社
共催 (公社)日本プロゴルフ協会
後援 福島県二本松市
   二本松市教育委員会


 

 財団では、10月26日(日)に開催された「平成26年度府身協グラウンドゴルフ大会」

(主催・一般財団法人大阪府身体障害者福祉協会、場所・堺市の大阪府立障がい者交流促進センター)を後援しました。

優勝、準優勝、3位の方々に、メダルを贈呈しました。

グラウンドゴルフ大会は、身体障害者になじみやすいレクリエーションスポーツの一つとして始まり、

今年で6回目です。

今年は、天候に恵まれグラウンドの状態もよく、参加者の笑顔が目立ったようです。

大会の様子は、以下のリンク先でご覧ください。

http://fushinkyo.or.jp/article.php?id=38

なお、財団では、全国の児童養護施設や障がい者のスポーツ大会を支援し、

賞杯、メダル等の寄贈をしております。

次年度で、希望される団体がありましたら、応募ください。

①大会名  ②時期  ③希望されるものと、個数(賞杯、メダル等)

④連絡先 担当者名 を明記の上、

メール fukushi@hochi.co.jp

ファクス 03-5479-1969

まで連絡ください。

審査の上、来年3月末に発表します。

 

 

(公財)報知社会福祉事業団では、東日本大震災の復興支援イベントとして、

11月2日(日)、3日(月祝)に、福島県二本松市の安達太良カントリークラブで

「エンジョイゴルフ イン 福島!」を実施します。

同市や、同市の仮設住宅で生活される浪江町のみなさん、そして近隣にお住いの小学生や

保護者の皆さんを対象にしています。

日本プロゴルフ協会の会員の指導の下、初体験の小学生、保護者の皆さまにも、

スナッグゴルフで汗を流し、楽しんでいただく企画です。

2日目には、ゴルフラウンド体験も用意しています。

ふるってご参加してください。

対象は 小学3年生~6年生

      参加費無料

主催 (公財)報知社会福祉事業団  報知新聞社

共催 (公社)日本プロゴルフ協会

後援 福島県二本松市 二本松市教育委員会

会場 安達太良カントリークラブ

    〒964-8691 二本松市雄平台15番地

定員 各日 50名 応募多数の場合は抽選となります。

1日目 11月2日(日)   10時から15時半 スナッグゴルフ体験

2日目 11月3日(月祝)  10時から15時半 ゴルフラウンド体験

     雨天の場合も、ゴルフ場の練習場で実施します。

参加申込書をダウンロードして、以下の申し込み先に、FAXしてください。

FAX 03-5472-7700  

公益社団法人 日本プロゴルフ協会 ジュニア育成部

申込書をダウンロード

 スナッグゴルフは、プラスティックでできたゴルフクラブとテニスボールに似たボールを使用し、ゴルフを易しく体験することができるスポーツです。

  この夏、東京ドームに観戦招待した施設の皆様に、Tシャツを贈呈しました。

 長嶋茂雄さんと松井秀喜さんの国民栄誉賞記念Tシャツです。

 多くの皆さんが、着用して観戦されたようです。

 「いただいたTシャツを着て東京ドームの席に着くと、同じTシャツを着た方が数名いて、心強い気がしました」

 という便りが届きました。

 7月に観戦した方は、ちょうど長嶋さんが金田正一さんと、試合前に一打席対決した日でした。

 「長嶋さんと松井さんのTシャツを着ていきました。これからも、7月4日の楽しかった思い出とともに、大切に着せていただきます」

 グッドタイミングでした。

 

 障がい者就労支援事業所の方からは、 

 「球場に入ったとき、すごい応援の声に興奮しました。私もTシャツを着て、スタンバイOK。

 思い切り応援すれば、選手に伝わると思ったので、懸命に声をあげました」

 

006

 Tシャツを着て撮影した写真を送って下さる方もいました。

皆さんに喜んでいただけた背景には、東京善意銀行さん、各県の社会福祉協議会の方々の力添えがありました。

 観戦者の方々から、Tシャツの希望サイズを聞いて、とりまとめていただいたのです。

 改めてありがとうございました。

 

 

 

ソフトボール部で練習する女子中学生のみなさんからも、便りが届きました。

神奈川県の児童養護施設のみなさんです。

坂本選手のファンのAさんは、坂本選手がバッターボックスに立つと、

双眼鏡で見ながら、声援したそうです。

帰ってからも、皆と感想を話し合い、興奮して眠りにつけなかった、そうです。

「野球はソフトボールと違って、ボールも小さく、飛ぶ範囲も広く、すごかったです」

Bさんは、今回の観戦で、野球が好きになったそうです。

「選手のみなさんのように、私もソフト部でがんばれる気がしました」

Cさんは、野球にさほど興味がなかったそうです。

「少し興味を持った気がします。ルールも少し分かった気がしました」

9回表ヤクルトが3点取って、3-4と逆転しましたが、その裏、

巨人が2本のタイムリーで、サヨナラ勝ちする展開でした。

「盛り上がりました。おもしろかったです。今後のソフトの勉強に役立ちました」

Dさんは、ソフトボールで捕手をしています。

野球観戦も東京ドームも初めてでした。

「広いドームで、フライをとる選手はすごいと思いました。

阿部選手のように、テキパキと動ける選手になりたいです。

勝てるようにがんばりたいです」

ソフトボール選手の皆さんに、それぞれの収穫があったようです。

 児童養護施設のチームで野球を練習している皆さんからも、お手紙が届きました。

  8月15日の試合を観戦した茨城県のAさんのお便りです。

 「先日は、わたしたちをごしょうたいして下さってありがとうございました。

 じょうずなプレーをたくさん見させていただき、べんきょうになりました。

 わたしも、やきゅうをやっているので、じょうずになれるようにがんばります。

 ぜひまたしょうたいしてください」

 一緒に観戦したBさんからの手紙です。

「巨人対阪神の試合に招待して下さりありがとうございました。

 マシソンの最後のボールはとても速くてびっくりしました。ぼくも野球の練習をしています。

 がんばってあんな速いボールが投げられるようになりたいです。今日はとても楽しかったです」

 5月に観戦した東京の野球少年からの文章も紹介させてください。

 高校1年のCさんからです。

「私たちを巨人対中日の試合に招待して下さりありがとうございました。

僕は巨人戦に行ったのは、初めてでした。 (中略)

 僕も野球がうまくなって、巨人のチームに入って活躍したいと思いました」

 

 中1のDさんは

「先日はぼくたちのために、野球観戦を招待して下さりありがとうございました。

 野球博物館も見学することができ、とてもうれしかったです。

 昔のグローブや、バット、ユニホーム、スパイクがかざってあり、感動しました。

 

 観戦では、プロ野球選手のすごさを見ることができました。

 一番心に残ったのが、橋本選手のホームランでした。

 どうしてあんなにボールが飛んでいくのだろうと、おどろきました。

 ぼくは、中一になり野球部に入りました。一生けん命練習して

 プロ野球選手に近づけるようにがんばりたいと思いました。

 ぼくは巨人が大好きなのでまた機会があったら招待をしてください。おねがいいたします」

 

 中1のEさんは

「井端選手の守備がすごいと思いました。どんなに速い打球でも、高い打球でも、

 しっかりとがっちりと体でとめていました。

 ぼくも、プロ野球選手を夢にがんばっています。まずは、あたり前なことがあたり前にできることだと思います。

 基本練習をがんばりたいと思いました。とても思い出に残る試合観戦でした。

 ありがとうございました」

 

 

 皆さんのこれからの活躍を楽しみにしています。