財団では、公益社団法人日本プロゴルフ協会(PGA)からお預かりしたシニアプロのみなさんの寄付金のうち、70万円を復興支援金として、宮城県気仙沼市に寄付しました。

  2014年11月6日―8日に開催された「富士フイルム シニア チャンピオンシップ」(木更津市、ザ・カントリークラブ・ジャパン)に出場した選手からの寄付金をあてるものです。

 同大会では、震災以降、医療という分野で復興支援を続け、岩手県陸前高田市や釜石市などの病院施設に寄付をされてきました。

 今回も、気仙沼市が建設中の新気仙沼市立病院の完成にむけ、役立てもらうための寄付となりました。
 先の東日本大震災で同市は大きな被害を受け、市が運営する地域基幹施設である気仙沼市立病院が大きな役割を果たしました。
 
 しかし、被害は免れたものの、病棟が狭く老朽化しているため、新病院の完成が待たれています。
 新築計画がのびのびとなっていましたが、2年後の完成に向け工事が再開したところです。

 

 

 昨年末、2014年報知プロスポーツ大賞を受賞した、女子プロゴルファーのイ・ボミさんから、賞金50万円が事業団に届きました。

 14年の女子プロゴルフツアーで3勝を挙げ、賞金ランク3位に入る活躍で、見事受賞されました。

 

 表彰式で「恵まれない子どもたちのために使ってほしい」と、寄付の申し出をされました。

 財団では、児童養護施設の子どもたちのために、大切に使わせていただく予定です。

 

 

Ibomi4

 イ・ボミさんは、2015年で、日本ツアー参戦5年となります。「賞金女王を目指します」と話されていました。 

 ありがとうございました。

 

 

Cid_1fnew5

 当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、そのうちのひとつ、「NPO法人省エネルギー総合研究所」(さいたま市、中村保義代表)から、岩手県大槌町の「吉里吉里復活の薪・薪割り活動」の実施報告が届きました。

 井上ひさしさんの小説のモデルになった吉里吉里地区は、震災で大きな被害にあいましたが、津波被害にあった家屋の瓦礫廃材を薪にして販売し、被災者の方々に役立てられました。

 薪割りが復興のシンボルとなり、今ではその技術を活かして、津波でやられた森林の樹木を伐採する仕事をしています。

 

 

Cid_a01b2e10new44

 

  事業結果報告

  2011年の津波災害以降、当団体は岩手県(遠野支所)から支援依頼を受けて、岩手県大槌町吉里吉里地区の支援活動を行っています。

  吉里吉里の瓦礫廃材を利用した「復活の薪プロジェクト」を進める活動に積極的に参加。

  初年度は、大量の廃材から薪を作るため、首都圏在住の人たちに、薪割り作業ボランティアを呼びかけました。

  多くの参加者があり、プロジェクトに貢献してきたと自負しています。

 

 

Cid_54fnew7_2

  ところが、本年度で3年目になり、支援ボランティアが少なくなりました。

  これからも支援していただけるよう、5月のゴールデンウィークに「復活の薪の薪割り体験ツワー」を企画開催しました。

  深夜バスに乗って、12名の方が参加してくれました。

  また、10月に開催された「復活の薪まつり」の支援を行うために活動を増やしました。

  一年の感謝祭「復活の薪まつり」は、地元の団体「吉里吉里国」が主催し、吉里吉里地区の人たちに、薪割り体験をしてもらうイベントです。

  当団体はこのイベントのスタッフとしてサポートしました。

  大阪からも参加者がありました。強行スケジュールにもかかわらず参加していただいた方々(8名)に対し、感謝の気持ちでいっぱいです。

 今後、年2回の活動を積極的に継続する上でも、報知社会福祉事業団の助成はやる気を起こさせるものでもありました。

 ありがとうございました。

 

 
  ◇5月の「復活の薪の薪割り体験ツワー」(当団体支援スタッフ4名+一般参加者12名)

  

Cid_0dnew3
 10 月25 日・26 日の「復活の薪まつり」に支援参加。(当団体スタッフ3名+一般参加者8名)

Cid_new1

 これからも、「復活の薪」からスタートした地元の団体「吉里吉里国」のサポートを継続させて行きたいと思います。

 まだまだ復興再建はスタートしたばかりです。

 当団体は東日本大震災で吉里吉里地区との絆ができたことは意義深く、当団体の趣旨と違う活動ですが、NPO としてやはり被災地支援は重要な活動だと、会員一同有意義な社会貢献事業の一環として活動して行くつもりでいます。

 申請内容

NPO法人

省エネルギー総合研究所

中村保義代表

台東区浅草橋(当時)

復活の薪・薪割り活動

5月中旬

大槌町吉里吉里地区

津波災害以来、吉里吉里の支援活動を行ってきた中、地元の瓦礫廃材を利用して「復活の薪プロジェクト」を進める活動に参加。薪割りボランティアを首都圏の人に呼びかけ派遣してきた。3年目になりボランティアも少なくなったので、「薪割り体験ツアー」を開催する

  

ご苦労様でした。

 

 当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、

そのうちのひとつ、「アトリエ遊」(岩手県遠野市、永田日刀美代表)から、

岩手県大槌町、遠野市の仮設住宅での「ビューティ&キャリアアップセミナー」の実施報告が届きました。

 

 

 

Cid_abf035b2c649499e9cb7efac7f316fd

 美容師の集まり「アトリエ遊」の、ヘアービューティボランティアプロジェクトは、次のようないきさつで始まりました。

 東日本大震災により数多くの被災者が、避難所や仮設住宅で過ごしています。

 沿岸部では美容室が津波で流され、店舗がなくなっています。

 美容師という仕事を通じて何ができるかと考え、震災直後に避難所での髪洗いから始めました。 

 

Cid_f35493152bbd43a5b36a87f9340d0d7

 さらに、私たち美容業界が復興のためにいちばん出来ることはなにかと考え、

 被災地でヘアーカットやメイクもしてあげようということなり、支援団体を設立しました。

 

Atorie_koureihsa_3

 毎月一回、美容室の休日の火曜日を活動日としています。

 

 2014年は5月から毎月1回、遠野市内の仮設住宅や大槌町内の被災された地域の仮設住宅を訪問。

 被災された方々へ笑顔を届けるために活動として、喜ばれていることを実感して満足しています。

 特にお年寄りの方々にとっては、髪をカットしながら会話ができることが一番だと、思います。

 

 Cid_b2c831dd0e874eb8b5a16c5d7476d_2

 仙台の美容師もかけつけて応援してくれます。七五三や成人式にも大勢の美容師が集まってくれて感謝しています。

 これまで12回活動をしてきましたが、まだまだ仮設住宅に住んでいる方が多く、特にお年寄りなどのために

 これからも定期的に続けていきたいと思います。

 社会福祉事業団からのご支援がなければ、本年度の活動は継続してできなかったと思います。

 ありがとうございました!

 

 Atorie1_2  ヘアービューティーボランティア「アトリエ遊」に参加した美容師のみさなん

  

 ご苦労様でした。

 申請内容

アトリエ遊

 

永田日刀美代表

 岩手県遠野市

大槌の若者の夢を応援するビューティ&キャリアアップセミナー

 8月か1,3月

大槌町に居住する学生、若者(10-30代)、学業のため他へ移住の若者に、就労、就職、受験の面接に役立つトータルビューティーコーディネートを施術、指導する。ヘッドスパでも姿勢矯正、健康維持、身体メンテナンス等。笑顔を引き出し、困難に負けない心と体の作り方等、話しながら働くということ、夢を持つ大切さを伝える

 当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、

そのうちのひとつ、山田町サーモンプロジェクト(岩手県下閉伊郡山田町、武藤恵美子代表)から、

岩手県山田町学習支援活動「まぎど学習塾」の実施報告が届きました。

 

 

 まぎど仮設住宅集会所における学習支援活動

 2012年11月より仮設住宅集会所で毎週土曜日15時30分~16時30分学習支援活動を行っております。

 これまで幼稚園年中から小学6年生までののべ13人の子どもたちが参加。

 講師はプロジェクトの代表の武藤と山田中学校の後輩3名が、交代で担当。

 武藤とほか2名の講師は埼玉県から山田町に通っての活動です。

 

Yamada3

 13年に講師の一人が亡くなり、本年度の14年は、地元岩手県立宮古短大の3名の学生の方にお手伝いいただきました。

 子どもたちも年齢の近い学生さんとすぐ仲良くなり、楽しそうに学習していました。

 

Yamada2

 今年度は学習の日常的な目標を立て、「百マス計算」を習慣的に行えるように指導しました。

 毎日1ページずつ取り組むのが理想ですが、実際はある一定の期間内の目標ページを子ども自身で立て、目標到達度を自分で確認させるようにしました。

 

 

Yamada_book

 毎週の学習会に加え、夏休み中の「まぎどサマースクール」(8月10日~15日)と、冬の「ウィンタースクール」(12月28日~30日)を実施しました。

 ふだん狭い仮設住宅で窮屈な思いで暮らしている子どもたちに、冷房の効いた広い集会場で勉強したり、自由時間をすごしてもらうことで、少しでもストレスを和らげられればと企画しました。

 Yamada1

 サマースクールの最終日、子どもたちから「楽しかった」「冬休みもやって下さい」といううれしい声が上がりました。リクエストにこたえてウィンタースクールも開きました。

 

 

Yaamda_huyu

 

 家を新築して仮設住宅から引っ越してゆくことで、参加する子どもたちは減ってきたことと、講師の手配が難しくなったことで、10月からは毎週土曜日から月1回に変更しましたが、2015年度も引き続き開催します。

 ご苦労様でした。

 百マス計算という学習方法があるのですね。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E3%81%BE%E3%81%99%E8%A8%88%E7%AE%97

 

 

申請内容

山田町サーモンプロジェクト

 武藤恵美子代表

 岩手県山田町

まぎと学習室

 継続中

毎週土

山田町まぎど仮設住宅集会所

12年11月より山田町の仮設住宅の子どもたちに、勉強する環境と機会を作る学習支援活動をスタートした。当初3人が今は11人に。目的は子どもたちの居場所作り、そして自分の夢と志を高く持ち、グローバルに生きる術を学ぶ機会を与えること。毎土曜午後3時半から1時間。講師3人は山田町出身。2人は東京から月1参加している

 

 当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、

そのうちのひとつ、彩り会(東京・杉並区、宮嶋直子代表)から、

岩手県大槌町でのビーズを使った細工工芸教室の実施報告が届きました。

 

Shuukai_2

 以下、概要です。

 

 毎年恒例になってきたビーズを使ったサンキャッチャー、ラップブレスレット作りで、

 避難所生活をしているお年寄りたちや女性たちに細工工芸で生活の彩り教室を開催しました。

 今年は5月と11 月の2回を、遠野市内、大槌町の避難所生活の人たちに集まってもらい開催することができました。

 年齢を問わず作品づくりができるので、さらに老人が多い仮設住宅を回りビーズ教室を定期的に開催しました。

 これまでは、活動費がメンバーの自費負担だったので、メンバーも活気づきました。

 「今回は報知社会福祉事業団からの支援で開催することができました!」と言うと拍手拍手拍手でした。

 

Rairo_3

   完成したサンキャッチャー

 

 

Beads_2

  皆さんが制作したラップブレスレット

 ◆5月24 日(土)、25 日(日)

  「彩り会」メンバー4人で岩手県遠野市、大槌町の若い女性を対象にサンキャッチャー、ラップブレスレットを製作しました。

  仮設住宅は狭いため大槌町の個人住宅で行いました。

  

Kougu

 ◆11 月1日(土)、2 日(日)

  大槌町吉里吉里の仮設住宅と集会所で開催し、大盛況でした。

  「彩り会」の方針に、できるだけ若い女性たちにという思いがありました。

  これまでの支援等は老人や子供たちに対する活動が多いので、私たちはいちばん輝いてほしい若い女性たちを対象にしました。

  活動してみるとわかるのですが、女性たちはもっともっと輝きたいのです! 

  多くの団体が若い女性たちにもっともっと目を向けて欲しいと思います。

  報知社会福祉事業団の支援は若い女性に勇気を与えてくれました。ありがとうございます!

 

 

Young

 以上です。

 ご苦労様でした。

 

 申請内容  彩り会

サンキャッチャー、ラップブレスレットで彩りを楽しむ

5月中旬大槌町仮設住宅

 ビーズを使ったサンキャッチャー、ラップブレスレット作りで、避難所生活をしているお年寄り、女性たちに生活の彩り教室を開催。

 作品はネットや地域の販売所で展示販売をする。社会福祉協議会と連携して開催

 

 
  江戸の伝統文化をたっぷりたのしめると、好評をいただいております国立劇場・小劇場での端唄の会、「報知端唄鑑賞会」の招待券を、高齢者施設や障がい者施設の関係者にプレゼントします。

 

  4月7日(火)  午前の部 11時開演  10時30分開場

            午後の部 14時開演   

                            ~午後5時終演予定

  出演流派  青葉 浅井 江戸小歌 笹原 三味線豊臣 新水 千本

          富樫 永野 端唄根岸 花季 藤本 本條 雅 若宮 の15流派から50番を予定

 

   招待券(ペアで入場可)は、どちらの部も、また両方の部もご覧になることができます。

   国立劇場は、地下鉄半蔵門線半蔵門駅下車、徒歩5分です。

 

  希望の方は、

   〒108-8485  港区港南4-6-49  

               公益財団法人報知社会福祉事業団 まで

 

   FAXやメールでも受けつけています。

   FAX  03-5479-1969

   メール  fukushi@hochi.co.jp

  

   締め切りは 3月27日

      50枚まで用意しております。希望者多数の場合は、抽選となりますので、ご了承ください。

      締め切りました。

   報知端唄鑑賞会のチラシ

    hauta.pdfをダウンロード

   

 

 公益財団法人報知社会福祉事業団は、2月20日(金)と21日(土)の2日間、福島県いわき市の4か所の保育施設で、東北復興支援イベント「みんなで遊ぼう IN いわき」を主催しました。

 公益社団法人日本プロゴルフ協会のシニアプロの皆さんからの、復興支援のための寄付金の一部を活用しました。

 

 福島県の浜通り南部に位置するいわき市も、東日本大震災で多大の被害を受けました。イベントを実施した4か所の保育園のうち、三宝保育園(四倉町)は津波で全壊、大倉保育園(錦町)は、地震で全壊しました。

 

 震災4年目を迎えますが、福島県の復興支援のNPO法人などから、これまで、ほとんど行われていなかった、いわき市の子どもたちへの慰問活動の要望があり、子どもたち、シニアのみなさんのための健康イベントを実施しました。

 

 2日間で、500人の幼児、保護者、高齢者のみなさんが参加されました。

 イベントの構成は、

 1)いわき市出身で、いわき応援大使に任命されている、すもう芸人のあかつさんのステージ

   ダンスをしながら、元朝青龍、栃東関の動きのモノマネをする「スモササイズ」を披露したあと、子どもたちと一緒に踊ったり、相撲を取って、汗を流しました。地元出身だけに、人気でした。

 048_3大倉保育園で 

Kominato  古湊保育所で

 

 2)NPO法人日本Gボール協会インストラクターの沖田祐蔵さんによるボール教室

  スポーツジムなどで使われるビニール製のGボールを使い、幼児、先生、保護者みなさんたちがいっしょになって、体を動かしました。参加者にボールをプレゼントし、今後もボール運動ができるように、レッスン方法を伝えました。

 

  

041 三宝保育園で

 

 

033 古湊保育所で

Sirato

  白土保育所で

 

 

 3)声優・矢島晶子さんによる絵本読み聞かせ

  人気アニメ、クレヨンしんちゃんの声優でしられる矢島さんが、2冊の本を朗読しました。

 声色を変えての本読みに、子どもたちはひき込まれました。

Img_4763古湊保育所で

 

 イベントの後は、子どもたち、保護者の方が、出演者に握手、サイン、記念撮影をもとめる姿が見られました。 

 2日目の最終イベントが終わると、大倉保育園の園児たちは、出演者、スタッフのために、お礼の合唱を聞かせてくれました。

 今年1月に新園舎が完成したばかりの三宝保育園の阿部美知子園長は

 「子どもたちや、高齢者のみなさんも喜んでいただけました。とくに、ずっと仮設園舎で、子どもたちは運動不足だったので、すごくうれしいイベントでした」

 と話されていました。

 

 

 主催 (公財)報知社会福祉事業団  (株)報知新聞社

 後援 いわき市

 協力 (公社)日本プロゴルフ協会

 運営協力 NOP法人連携福島復興支援センター

        NPO法人 日本Gボール協会

 訪問先 古湊保育所 三宝保育園 白土保育所 大倉保育園

 みなさま、ありがとうございました。

  なお、 保育施設を移動中も、津波被害の爪あとを見かけました。いわき市の海岸の一部です。町がなくなったままでした。

  

022

026

 

 いわき市の被害

 東日本大震災によるいわき市の死者は460人(14年12月いわき市発表)。直接死293人、死亡認定の行方不明37人と、久之浜地区など海岸を襲った津波によって、甚大な被害を受けました。また、4.11の余震(震度6弱)が同市南部を震源に発生、地震による死者4名を出しました。今回、イベントを実施した保育園も、四倉の大宝保育園が3.11の津波で全壊、錦町の大倉保育園が4.11の余震で全壊しました。

 

 

 

 

 

 

 当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、

そのうちのひとつ、おが自然学校(秋田県男鹿市)から、報告が届きました。

 

 同団体は、被災地の宮城県気仙沼市本吉町小泉地区を訪ね、震災直後の2011年3月27日から、継続的に支援活動を行って、子どもさんや高齢者と手作りワークショプを通した交流などを開催されています。

 

  被災地の子供やお年寄りなどの方々の楽しみ作り・交流の場としてわくわく手づくりワークショップや交流 会を開催しました。

Dsc_1118no1

2014年  4月14日(月)小泉わくわく手づくり(一閑張・参加者  4名/小泉地区・中舘さん宅)

4月15日(火)小泉わくわく手づくり(一閑張・参加者10名/小泉公民館)

6月14日(土)小泉チビッコ大学 (貝殻フォトフレーム・参加者  9名/小泉公民館)   

6月15日(日)小泉婦人学級  (貝殻フォトフレーム・参加者13名/小泉公民館)

Dsc_1120no2

9月22日(月)小泉わくわく手づくり(杉ストラップ・参加者13名/小泉公民館)

9月23日(火)小泉わくわく手づくり(杉ストラップ・参加者5名/小泉地区・中舘さん宅)  

10月30日(木)公民館まつり作品展示のお手伝い(気仙沼市本吉町津谷地区公民館)

12月13日(土)ポンタ山元気学校(クリアキャンドル・きりたんぽ鍋参加者16名/福島)

Dsc_1122no3

12月19日(金)ひまわりサンタさんのトナカイお手伝いで小泉幼稚園、小学校、中学校の子供たちにクリスマスプレゼントを配りました。小泉わくわく手づくり(クリアキャンドル・参加者14名/小泉公民館)小泉わくわく交流会(きりたんぽ鍋・参加者  6名/小泉地区・中舘さん宅)

12月20日(土)小泉わくわく手づくり(クリアキャンドル・参加者6名/小泉地区・中舘さん宅) 小泉わくわく交流会(きりたんぽ鍋・参加者  6名/小泉地区・中舘さん宅)

2015年予定  2月23日(月)小泉わくわく手づくり(お花のリース・参加者10名程度/小泉公民館)小泉わくわく交流会(きりたんぽ鍋・参加者数名/小泉地区・中舘さん宅)

3月11日(水)小泉ありがとう交流会(きりたんぽ鍋・参加者20名程度/小泉自然楽校)

3月12日(木)小泉わくわく交流会(きりたんぽ鍋・参加者十数名/小泉はまなすの丘仮設集会場)小泉わくわく手づくり(クラフト未定・参加者10名程度/小泉公民館)

 

  おが自然学校の住吉由江代表

「毎回、皆さんに楽しんでいただきました。震災以降、地区の皆さんが数カ所の仮設住宅に離れて暮らすよう になり他の仮設の人と会うことが少ない状況が続いています。わくわく手づくりの場が他の仮設の皆さんと の交流の場になり喜ばれております。集団移転するまで続けて欲しいとお声を頂いております。継続支援を可能な限り続けていきたいと考えています」

 

 

 

 

 「三多摩児童養護施設 駅伝・マラソン大会」(主催・東京都社会福祉協議会児童部会)が2月11日、青梅市立正佼成会青梅錬成道場内で開催されました。 

 昨年は、グラウンドの雪が解けずに中止となりましたが、今年は晴天のもと、三多摩の8つの児童養護施設の子どもたちが汗を流しました。 

 

024

 

 駅伝は、武蔵野児童学園が大会記録の42分42秒で優勝。

 以下、2位 れんげ学園     42分58秒

     3位 ベトレヘム学園   44分27秒

     4位 東京恵明学園    45分01秒

     5位 至誠大空の家   45分58秒

     まで大会新記録でした。

     6位 神の国寮

     7位 今井城学園

     8位 精舎児童学園

     のチームもがんばりました。

 

 当財団では、大会を後援し、メダル、盾を贈呈しました。

 

026