当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、

そのうちのひとつ、特定非営利活動法人いわてGINGA―NETの、

「岩手県沿岸被災地域子どもの遊び場創造プロジェクト」の実施報告が届きました。

8月、9月と、津波被害が大きかった岩手県の宮古、釜石、大船渡各市と大槌町をまわって、仮設住宅や公共施設で都合12回実施されました。

 

概要は以下の通りです。

 「エアー遊具ふわふわを活用した子どもの遊び場つくりを、全12回実施しました。地元機関など、他団体の協力を得ることで、当初予定していた全2回の実施を大きく上回り、より多くの会場で、子どもたちや親子に参加してもらう機会を創出することができました。

 

10362582_538971662899502_6849709546

 

 

 子どもたちはエアー遊具での遊びを通じて、楽しみながら思いきり体を動かしたり、大きな声を出して遊ぶ姿が見られ、当初の目標としていた、 ① 子どものストレス発散場所の確保   ② 子どもの運動不足の解消に寄与することができたと感じます。

 

 10006926_541514165950713_4957914921

 遊び場では、エアー遊具を使った遊びのほかに、運営に参加した大学生によるオリジナルの遊びコーナーを設置。参加するすべての子どもが、自らの選択により何らかの遊びに取り組めるように、手遊びやゲームなど工夫を凝らしました。

 歳の近い大学生と関わりを持つことで、子どもたちの自由な発想やのびのびとした遊びの空間がつくられました。

 

Photo

 今回の実施を通じて、今後も継続的に開催して欲しいという地元の声をいただきました。

 応急仮設住宅などでの避難生活がいまもなお続く中、こうした遊びを通じた子ども支援の取り組みを今後も継続したいと考えます。」

 

 8月17日 宮古市 佐原地区センター

 8月18日 釜石市 釜石小学校

 8月31日 宮古市 グリーンピア三陸みやこグラウンド 仮設住宅集会所・集会所前空き地

 9月 6日 大船渡市 永沢仮設団地

 9月 6日 宮古市 佐原地区センター

 9月13日 大船渡市 長洞仮設団地

 9月13日 大槌町 和野仮設団地 サポートセンター和野っこハウス

 9月14日 大船渡市 杉下仮設団地

 9月14日 大槌町 和野仮設団地 サポートセンター和野っこハウス

 9月15日 大船渡市 宮田仮設団地

 9月15日 宮古市 グリーンピア三陸みやこグラウンド 仮設住宅集会所・集会所前空き地

 9月20日 大船渡市 平林仮設団地

 GINGA-NETのみなさま、ご苦労様でした。また、活動報告をありがとうございました。

 

 いわてGINGA-NETでは活動を支援する会員のみなさんを募集しています。

 

 活動の様子や、会員申し込み等は、いわてGINGA-NETのホームページをご覧ください。

 http://www.iwateginga.net/

 

 

 

 

 助成団体さま。報告書一式は、ここからダウンロードしてください。

 

enjoy_g_0001.pdfをダウンロード

enjoy_g_0002.pdfをダウンロード

enjoy_g_0003.pdfをダウンロード

 当財団が主催する東日本大震災復興支援スポーツイベント「エンジョイゴルフ イン 福島!」が11月2日、3日の両日、福島県二本松市の安達太良(あだたら)カントリークラブで開催されました。

 福島県内の小学生を無料でコースに招待し、プロゴルファーがゴルフの楽しみ方を優しく手ほどきするイベントです。地元の二本松市を中心に、小学生、保護者の皆さんがのべ100人以上参加しました。

 第1日目は、スナッグゴルフの体験。プラステックのクラブと、テニスボールに似たボールを使用して行うゴルフで、小学生は、(公社)日本プロゴルフ協会のプロゴルファーの皆さんから指導を受け、広い芝の上で汗を流しました。保護者の皆さんもスナッグゴルフに初挑戦。見学に来た年少の子供たちも芝生の上で、転がって遊んだり、楽しんでいました。

124_3

2日目は、保護者と一緒に体操や運動をした後、ゴルフに挑戦しました。スナッグゴルフと違い、初めて触るクラブに戸惑い、スイングのマスターに苦労をしている様子でしたが、指導後、コースに出ると、いきなりナイスショットを放つ初体験の少年もいて、大きな拍手を浴びていました。二本松市の大平小6年、渡辺祐磨君(12)は「最初は空振りもしたけど、最後には遠くまで飛ばせた。きれいなコースに入れてうれしかった」と満面の笑み。

Kuramotosann

 さらに、前日に日本シニアオープンで優勝したばかりの、日本プロゴルフ協会の倉本昌弘会長が駆けつけました。前夜は開催地の兵庫から広島市内に帰宅。この日、1000キロ以上離れた二本松に昼過ぎに到着しました。ティーグラウンドで、子どもたちの前で王者のスイングを披露すると、驚きの声が上がりました。「(復興支援に)選手の代表として来ました。皆さんの笑顔が見られてうれしい。また来年もお会いしたい」とあいさつし、一緒に記念撮影をしました。

Shuugou

 財団は、「東北の支援に役立ててほしい」という、プロゴルファーの皆さんからの本年度の寄付によって、この事業を実施しました。協力いただいた皆さん、各団体に、御礼申し上げます。


主催 (公財)報知社会福祉事業団
    報知新聞社
共催 (公社)日本プロゴルフ協会
後援 福島県二本松市
   二本松市教育委員会


 

(公財)報知社会福祉事業団では、東日本大震災の復興支援イベントとして、

11月2日(日)、3日(月祝)に、福島県二本松市の安達太良カントリークラブで

「エンジョイゴルフ イン 福島!」を実施します。

同市や、同市の仮設住宅で生活される浪江町のみなさん、そして近隣にお住いの小学生や

保護者の皆さんを対象にしています。

日本プロゴルフ協会の会員の指導の下、初体験の小学生、保護者の皆さまにも、

スナッグゴルフで汗を流し、楽しんでいただく企画です。

2日目には、ゴルフラウンド体験も用意しています。

ふるってご参加してください。

対象は 小学3年生~6年生

      参加費無料

主催 (公財)報知社会福祉事業団  報知新聞社

共催 (公社)日本プロゴルフ協会

後援 福島県二本松市 二本松市教育委員会

会場 安達太良カントリークラブ

    〒964-8691 二本松市雄平台15番地

定員 各日 50名 応募多数の場合は抽選となります。

1日目 11月2日(日)   10時から15時半 スナッグゴルフ体験

2日目 11月3日(月祝)  10時から15時半 ゴルフラウンド体験

     雨天の場合も、ゴルフ場の練習場で実施します。

参加申込書をダウンロードして、以下の申し込み先に、FAXしてください。

FAX 03-5472-7700  

公益社団法人 日本プロゴルフ協会 ジュニア育成部

申込書をダウンロード

 スナッグゴルフは、プラスティックでできたゴルフクラブとテニスボールに似たボールを使用し、ゴルフを易しく体験することができるスポーツです。

  8月19日からの大雨、土砂災害で、広島市で人的被害や住家被害が発生しました。

 

  亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、被災された方々の、早い生活再建を願っております。

  日本赤十字社が、義援金を受け付けておりますので、ご案内いたします。

 

  詳しくは、以下の、日本赤十字社のホームページをご覧ください。

 

  http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00004713.html

  

公益社団法人日本プロゴルフ協会(PGA)の倉本昌弘会長が7月15日、

報知新聞社を訪ね、当事業団の早川正理事長に、

プロゴルファーからの寄付金451万9704円の目録を手渡されました。

 6月上旬に開催された「第82回日本プロゴルフ選手権大会・

 日清カップヌードル杯」(兵庫県・ゴールデンバレーゴルフ倶楽部)で、

優勝した手嶋多一選手など67人の選手が、東日本大震災や社会福祉

活動に役立ててほしいと、賞金の3%分を寄贈されたものです。

Photo      寄付金の目録を早川理事長に手渡すPGA倉本会長(右)

 財団では兵庫県、大阪府など高齢者福祉施設の利用者、関係者800人

を同大会に招待し、特別テントでの観戦を実施しました。

 

 

 「選手の思いをくんでお使いいただければ」と手嶋会長。

 早川理事長は「東北の復興支援のためにも、大切に使わせていただきます」と語った。

 

Tejimaplayerv_2 

  大会で優勝した手嶋選手

寄附された選手の方々は、以下の通りです。

 

 手嶋多一、李京勲、小田孔明、張棟圭、金亨泰、宮里優作、宮本勝昌、谷口徹、

 藤本佳則、K・T ゴン、D・オー、谷原秀人、松村道央、H・リー、S・ストレンジ、藤田寛之、

 池田勇太、富村真治、崔虎星、深堀圭一郎、I・J・ジャン、近藤共弘、黄重坤、M・ヘンドリー、

 河井博大、星野英正、S・コンラン、塚田好宣、山下和宏、佐藤圭介、岩田寛、

 K・アフィバーンラト、内藤寛太郎、清田太一郎、高山忠洋、金庚泰、小西貴紀、小袋秀人、

 J・チョイ、塚田陽亮、宋永漢、室田淳、今野康晴、白佳和、D・スメイル、貞方章男、菅野裕健、

 金聖潤、大田和桂介、永野竜太郎、増田伸洋、市原弘大、川岸良兼,H・W・リュー、趙珉珪、

 北村晃一、田村尚之、横尾要,I・H・ホ、J・B・パク、杉山佐智雄、太田直己、小泉洋人、

 R・テイト、今井克宗、冨山聡、狩俣昇平の67選手です。

 

 ありがとうございました。

 

 

 

 西宮市在住の馬場秀則さんから、東日本大震災の復興のために役立てて欲しいと、

5万円の寄付金が届きました。

 指定されたNPO法人東日本大震災こども未来基金に早速、お送りしました。

 震災で親をなくした子供たちへの学資支援活動をされているNPO法人です。

 

 ぜひ、東日本大震災こども未来基金のHPで、活動ぶりをご覧なってください。

 http://www.mirai-kikin.com/

 

 馬場さん、有難うございました。

 

 

 

金華山での植樹活動の写真資料が届きました。

 

当法人が助成したNPO法人ブッシュ・クローバ・コミュニティの皆さんが4月に行った活動ぶりが、

分かります。

3.11の被害で、宮城県石巻市の金華山は大きな被害を受けましたが、

ほとんど手付かずのままでした。

Photo_5

今回は、助成金を活用して、さくら25本を植樹しました。

 

Photo_7

詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。

 

https://www.hochi-fukushi.org/main/2014/05/post-4b69.html

 

今回届いた写真を、記事に、新たに加えました。

 

 

 当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、

そのうちのひとつ、一般社団法人ブッシュ・クローバ・コミュニティから、

「石巻市金華山復興支援植樹事業」の実施報告が届きました。

 

概要は以下の通りです。

太平洋に浮かぶ金華山は、震災の震源地に最も近く、津波と土砂崩れで大きな被害を

受けました。特に樹木が流されたため、毎年の大雨で、状況が悪化しています。

早急な植樹が必要と判断されるため、さくらの木を植樹することにしました。

 

Photo

 

Photo_4

実施期間は、4月10日から同25日まで。

金華山には、鹿が多く、苗木を食べてしまうため、1本ごとに防鹿柵を設置し、

柵内にさくら25本を植樹しました。

従来の防鹿柵の欠点を補い、構造を工夫し、しっかりした柵を作ることが出来ました。

苗木は120センチ程度の、大きめの山桜を選び、早く成長するように工夫しました。

 

Photo_2

Photo_3

 

****************************

 

ご苦労様でした。

今後、苗木の生長ぶりと、成木になって桜が咲いたときの報告が出来ればと考えます。

 

 

申請内容

 金華山は、3・11で多大な被害が発生したにも関わらず、島全体が神社という特殊性から、行政の援助がほとんどなく、土砂崩れや津波で島内の桜や檜が倒木したままになっている。これを少しでも元に戻すため植樹活動を行う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   財団では、東日本大震災復興支援団体で助成を希望する団体を公募しましたが、

  3月11日、以下の10団体に10万円の助成をすることが決定しました。

 

         財団の助成が決まった東日本大震災復興支援の団体

 

助成団体

活動名

 活動内容

 

①NPO法人

岩手未来機構

 理事長木村要一

盛岡市

講師派遣活動

4月から3月

岩手沿岸北部

老人サークル、子育てサークル、学童保育センター等に心理カウンセラー、アロマ、セルフマッサージ、ハーブ等の講師をサークル単位で派遣することにより、より身近で講義に参加することが出来、移動手段のない老人、子育てで外出できないお母さん方の集まれる場所作りと考えている

 

②一般社団法人

ブッシュ・クローバ・コミュニティ

新沼慎二代表

仙台市青葉区

金華山の植樹活動

3月から4月

 

石巻・金華山

金華山は、3・11で多大な被害が発生したにも関わらず、島全体が神社という特殊性から、行政の援助がほとんどなく、土砂崩れや津波で島内の桜や檜が倒木したままになっている。これを少しでも元に戻すため植樹活動を行う

 

③NPO法人

いわてGINGA-NET

 八重樫綾子代表

 盛岡市

岩手県沿岸被災地域子どもの遊び場創造プロジェクト

 

8-9月、2回

釜石市ほか

11年夏から学生ボランティアによる岩手県被災地での復興支援を継続。これまで全国からのべ1万2千人が参加している。仮設住宅を中心としたコミュニティ支援ほか、地域住民と協働型で活動している。14年度は、当法人が所有するエアー遊具ふわふわを活用した子どもの遊び場作りを実施する。運動不足など多様な課題を抱える子どもたちのため、①ストレス発散の場所の確保②運動不足解消に寄与したい

 

④アトリエ遊

 

永田日刀美代表

 岩手県遠野市

大槌の若者の夢を応援するビューティ&キャリアアップセミナー

 8月か1,3月

大槌町に居住する学生、若者(10-30代)、学業のため他へ移住の若者に、就労、就職、受験の面接に役立つトータルビューティーコーディネートを施術、指導する。ヘッドスパでも姿勢矯正、健康維持、身体メンテナンス等。笑顔を引き出し、困難に負けない心と体の作り方等、話しながら働くということ、夢を持つ大切さを伝える

 

⑤山田町サーモンプロジェクト

 武藤恵美子代表

 岩手県山田町

まぎと学習室

 継続中

毎週土

山田町まぎど仮設住宅集会所

12年11月より山田町の仮設住宅の子どもたちに、勉強する環境と機会を作る学習支援活動をスタートした。当初3人が今は11人に。目的は子どもたちの居場所作り、そして自分の夢と志を高く持ち、グローバルに生きる術を学ぶ機会を与えること。毎土曜午後3時半から1時間。講師3人は山田町出身。2人は東京から月1参加している

 

⑥NPO法人

省エネルギー総合研究所

中村保義代表

台東区浅草橋

復活の薪・薪割り活動

5月中旬

大槌町吉里吉里地区

津波災害以来、吉里吉里の支援活動を行ってきた中、地元の瓦礫廃材を利用して「復活の薪プロジェクト」を進める活動に参加。薪割りボランティアを首都圏の人に呼びかけ派遣してきた。3年目になりボランティアも少なくなったので、「薪割り体験ツアー」を開催する

 

⑦支援の環ネットワーク

 高松洋子代表

 盛岡市

支援の環ネットワーク

 4月~3月

 岩手県沿岸地

支援団体と支援が必要な方のマッチングをしている。勉強したい子どもたちと学習支援団体のマッチング。ボランティア希望の方の案内。支援団体へ支援内容の提案。被災者が生産した小物類を各地の商店に。被災者、ボランティアが生産した薪をストーブメーカーへ。

 

⑧おが自然学校

 

住吉由江代表

 秋田県男鹿市

おが自然学校

4月11~13日

気仙沼本吉町

福島県鮫川町

被災地の子どもやお年寄りの楽しみづくり・交流の場づくりとしてわくわく手づくりワークショップや交流会を開催

 

⑨彩り会

 宮嶋直子代表

 杉並区荻窪

サンキャッチャー、ラップブレスレットで彩りを楽しむ

5月中旬大槌町仮設住宅

ビーズを使ったサンキャッチャー、ラップブレスレット作りで、避難所生活をしているお年寄り、女性たちに生活の彩り教室を開催。作品はネットや地域の販売所で展示販売をする。社会福祉事業団と連携して開催

 

 

⑩一般社団法人

コミュニティスペースうみねこ

 八木純子代表

宮城県女川町

布草履普及事業

 4月~9月

 石巻市、女川町

12年から被災者の生きがい作り、コミュニティ作りの一環として布草履の製造、販売を行っている。小さな仮設の集会所で6人から始まり、40人に広がった。震災から3年が経過し、イベントやセミナーに積極的に参加し、自分たちの活動を伝え、商品価値を高めてゆく活動を行う

 

 今後、各団体の活動を本ホームページを通して伝えてまいりたいと考えております。

 

  公益財団法人報知社会福祉事業団では、東日本大震災で被災された方々に対し、

福祉の支援活動をしている団体に審査の上、助成金を提供いたします。

1団体に最大で10万円を予定しています。

財団のHPから、申請書をダウンロードして、申請ください。

 2月10日締め切り。3月中に選考の結果を発表します。

 

助成の目的

 東日本大震災の復旧活動をしている団体を支援するために実施します。

 

助成対象

 被災地、被災者への福祉活動をしている非営利法人、またはそれに準ずる任意団体に助成し

 ます。 団体は、活動実績1年以上が必要です。

   

助成金

 1件あたり最大10万円。10件を予定しています。

 

申し込み受け付けと選考、通知

 2014年2月3日から2月10日の間、受け付けます。

 助成申し込み用紙に必要事項を記入し、FAXで送信してください。

 直接持参されるのはお断りします。

 

 公益財団法人 報知社会福祉事業団

 FAX 03-5479-1969      電話  03-5479-1190

 

 申し込み書類は返却いたしませんのでご了承ください。

  

   申込用紙をダウンロード

 

 3月末までに、結果を書面でお知らせします。

 

実施報告書、事業計画の変更・中止

 事業終了後2ヶ月以内に報告書を提出して下さい。

 申し込んだ事業の内容を変更・中止する場合は速やかに届けて下さい。