関東女子ゴルフ倶楽部が11月12日、当財団に10万円を寄付されました。

同クラブは、チャリティー活動に関心が高く、関東女子ゴルフ倶楽部秋季大会にあわせ、

寄付をされています。

52人が参加した第121回大会では、片山メリーさんが優勝しました。

以下、

2位石坂郁子 3位原紀世子 4位斎田友紀子 5位小坂順子 6位岡崎真理子

7位盛田眞己子 8位西川瑛子 9位水原光世 10位竹内スミ子 11位鈴木紀子

12位近藤尚子 13位岡崎早里 14位松村美枝子 15位中部克子 16位花木栄子

のみなさんでした。

ベストグロスは、小坂順子さんの79(41、38)でした。

 

有難うございました。

 

 

 

 

皆様のご寄付をお待ちしております。

方法は、下記を参照ください。

 https://www.hochi-fukushi.org/main/kifu.html

 

 

 

 

 

日本赤十字社は、2013年フィリピン台風救援金の募集をインターネットで開始しました。

フィリピンを襲った台風30号の被害は甚大で、フィリピン警察は死者が1万人にのぼると、

発表しております。

インターネットでの募金は以下の日本赤十字社のHPで可能です。

 

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00004046.html

 

公益財団法人報知社会福祉事業団でも、救援金を受け付けております。

募金は、すべて日本赤十字社を通じて、救援・復興事業に役立てます。

12月27日まで受け付けます。

 

金融機関 郵便振替 (ゆうちょ銀行)

口座番号 00160-3-600592

口座名義 公益財団法人報知社会福祉事業団

 通信欄に「フィリピン台風」と明記して下さい。

 振り込み手数料はご負担ください。

 受領証を希望の方は、「受領証希望」と書いて、

 住所、氏名、電話番号を記載して下さい。

 

 

 

財団では、2014年のスポーツカレンダーを、首都圏の社会福祉協議会を通して、各施設に贈呈しています。

本年度は、このほかに、ホームページを通して、全国の施設の関係者の方々に、贈呈することにいたしました。

ジャイアンツカレンダー50本です。ぜひ、応募して下さい。

Gkare_2

希望者が多い場合は抽選になりますので、ご了承ください。

資格は、特別養護施設、障がい者施設、高齢者施設等の関係者に限ります。

当選施設名のみ発表する予定です。(匿名希望は申し出て下さい)

 

メール、FAXで、報知社会福祉事業団まで応募ください。

fukushi@hochi.co.jp

FAX 03-5479-1969

締め切りは、11月22日(金)です。

 

受付は終了いたしました。

 

 

 

 

 

 

 演歌歌手の星野たかしさんが、11月6日公益財団法人報知社会福祉事業団を訪れ、

11万7309円を寄付されました。

 10月25日、埼玉県八潮市の八潮メセナで開催された東日本大震災チャリティー

『秋のふれあい演歌まつり』で集まった寄付金を届けられたものです。

 台風が接近し、雨模様のなか、同公演には350人がつめかけ、熱気のうちに、

第一部のカラオケフェスティバルが幕を開けました。

 第2部では、星野さんと松島アキラさんが登場してチャリティーコンサート。韓国女性歌手の 

アンセンジュンさんらも参加。星野さんが歌う「湯の町慕情」では、扇野流の舞踊家の

皆さんも参加して盛り上がったそうです。

 歌手の皆さんの呼びかけに、観客の皆さんが応じて集まった貴重なチャリティーです。

Hosinosann

 中央で歌う星野たかしさん。左は松島アキラさん、右はアンセンジュンさん

 

私どもは、施設の皆さんからの便りで、教わることが多いです。

このほど、いただいた野球観戦招待のお礼状もそうです。

都内のNPO法人の方からでしたが、

野球観戦を、精神障がい者の「外出訓練」をかねて実施した、ということでした。

 

お手紙によりますと、精神障がいを持つ方々は、電車やバスなどの人ごみが苦手で、

健常者が想像する以上に、不安と緊張でいっぱいなのだそうです。

そのため、仕事場へ通う通所訓練、社会参加を目的とした外出訓練をされているそうです。

とても大事な訓練なのですね。

 

野球観戦を、この外出訓練として初めて実施したわけで、電車はもちろん、

満席の野球場での体験を、職員の方も心配だったそうです。

結果は、球場の応援合戦と一体となって、障がい者の方々も大いに楽しんだそうです。

心の引き出しが一つ増え、小さな自信につながったようです、とのことでした。

 

人が、スポーツ観戦に出かけ、みんなと一緒に応援することで得られる意味について、

あらためて教わったように思いました。

お便りありがとうございました。

 

当財団の野球観戦招待は、来シーズンまでお休みとなりますが、

多くの施設の皆さんにご活用いただきたく思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 施設の皆さんに鑑賞していただいた9月の舞踊華扇会には、目の不自由な方も招待しました。

 財団には、今も多くの便りが届いていますが、

 目の不自由な方からの手紙が届いていますので、紹介させて戴きます。

 

 台東区にある盲人ホームの、65歳の弱視の方は、

 夜の部の鑑賞に来られて、昼の部最後の演目「傾城道成寺」からご覧になられたそうです。

 

「緞帳が上がった途端、絢爛豪華な舞台に、『ワァ、素晴らしい』。花道に中村虎治さんが

現れ、その至芸のとりこになってしまいました。それから5時間ばかりがあっという間でした。

中でも人間国宝の西川扇蔵氏の西行は圧巻でした(演目は時雨西行)。

だまって立っているだけでも存在感があり、やはり極められた人は違うと思いました」

 

 中野区の盲人自立センターの方からは、代筆で以下のような便りが届きました。

 

「初めて長唄を聞きました。筝曲もよかった。歌舞伎のような感覚で聞きました。

日本の文化、古典芸能に触れた気がしました。

特に鼓の音色がよかった。また、機会があれば聞いてみたいと思いました」

 

 日本舞踊の最高峰の催しの「舞踊華扇会」には、堅田喜三久さんら、

囃方の人間国宝をはじめ一流の方が出演しているため、邦楽だけでも

十分楽しめます。

  目の不自由な方にも、伝統芸能を堪能していただけたようで安心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月18日に国立劇場で開かれた、日本舞踊の祭典「舞踊華扇会」。

招待した施設の関係者の方々から、さっそく、便りが届いています。

感想の一部をお伝えしますとー。

江東区の障がい者福祉施設の方からは、

「格調高い舞踊の数々、どれもとても豪華な衣装で素晴らしかったです。

目の保養になりました。おかげさまであっという間に楽しい時間が過ぎ心地よかったです」

 

清瀬市の老人ホームの関係者からは、

「プログラムも多彩で演者も上手なので本当に楽しい一日でした」

 

町田市の支援センターの方からは、

「新鮮で、新しい発見がありました。ほかにも、地唄、長唄、清元、義太夫、常磐津などもあって未知との遭遇で、とても勉強になりました」

「この日のために全ての踊り手さん一人ひとりが血のにじむ稽古をした、努力の結晶だと思い、私たちに感動を見せてくれるのだと痛感しました」

 と熱いメッセージが寄せられています。

伝統芸能の招待をよろこんでいただけたようで、ホッとしております。

出演された日本舞踊の演者の方たちにも、皆さんの思いを届けたいと考えています。

 

Oreijou

  

Kasenkai

  高齢者施設、精神障がい者共同作業所の方に、日本舞踊の世界を楽しんでいただきました。

  9月18日に、東京・隼町の国立劇場で開かれた「第61回舞踊華扇会」に、

 当財団では施設の関係者300人を招待しました。

  日本舞踊のこの会は、61年の歴史を持ち、舞踊家、囃子方と人間国宝が多数出演する

 伝統ある舞踊の会です。

  昼の部に、施設の方々が多く来場したせいか、3階席まで埋め尽くす盛況となりました。

 「こんなに、沢山の方々が見てくれるなかで、踊れてとてもうれしい」と出演者の皆さんも

 楽屋裏で口々に話していました。

  花柳衛彦(もりひこ)さんの「瓢箪」、中村虎治さんの「傾城道成寺」で、

 昼の部を締めましたが、客席も熱気であふれました。

  夜の部は、人間国宝の西川扇蔵さんが、西川としみさんと「時雨西行」で

 至芸を披露しました。

  施設の方々には、初めて国立劇場を訪れる方も多かったようですが、

 きらびやかで、日本情緒たっぷりの伝統芸を十分楽しまれた様子でした。

 

 

 

第7回全東京ろう社会人軟式野球大会(主催・全東京ろう社会人軟式野球連盟)が、

8月18日(日)、東京・足立区上沼田東野球場などで、開会しました。

決勝などが予定された8月25日(日)は雨のため中止、11月10日に延期となりました。

本財団は、大会を後援し、前年優勝チームの東京シャロームに、

優勝杯のレプリカを贈呈しました。

 

大会には、東京かしわクラブ、東京カージナルス、東京ライオンズ、東京アスレチックス、東京シャローム、東京ベアーズ、在京千葉BBC、東京トライアンフ110、葛飾デフパワーズ、江戸川房総ファッカーズ、東京パイレーツが参加しています。

 

 

本財団に、支援を希望される大会はご連絡ください。

 https://www.hochi-fukushi.org/main/event/

 

Shoutaisha
本財団の野球観戦招待事業で、夏休みに、多くの施設の児童、入居者がプロ野球を

楽しまれたようです。

9月になって、感想やお礼の便りが届いています。

特別養護施設の小学生、高校生と、初めて野球観戦する方が多かったようです。

財団では、10月の甲子園の試合に、大阪の施設の入居者の方を招待しました。

 

今後、各地の社会福祉協議会の協力を得て、多くの施設の方々が楽しんでいただけるように

進めたいと思っています。