「みんなで遊ぼうin福島2016」が9月20日(火)、21日(水)の2日間、福島県内の保育園などで行われました。

本イベントは、東北復興支援のため、(公社)日本プロゴルフ協会から寄託されたチャリティ金を活用し開催しました。

Photo_2

2014年から始まり、毎年「楽しい時間を過ごしてもらおう!」と主に東北の保育園や幼稚園を巡回しております。

 今回は、筑波大学の長谷川聖修教授に「Gボール」という柔らかいボールを使い、簡単な運動を指導してもらいました。

 長谷川教授の楽しい指導でキャッチボールやバランス運動など様々な運動を行い、会場は子供達の元気な声と笑い声であふれていました。

 

【今回の開催地・日時】

9月20日(火)いわき平第2幼稚園(いわき市)参加100人 

          みそら保育園(いわき市勿来町)   30人

9月21日(水)川内村小学生(川内村)        30人

報知新聞社主催「大健康チャリティーウオークinあべのハルカス」が10月10日、大阪市内で開催され、567人が参加しました。NHK大河ドラマ「真田丸のクライマックスとなる「大阪の陣」戦跡や、真田幸村ゆかりの地を巡る12キロのコースと、あべのハルカスの大抽選会などで秋晴れの一日を楽しみました。

Photo_5

Photo_4

参加費の一部とチャリティーオークションの売上金、会場での寄付金のうち22,700円は、日本赤十字社を通じて熊本地震被災者支援に送りました。32,926円を大阪府みどりの基金に寄付致しました。(2016年)

 

 第7回新春歌謡音楽祭関東大会が21日、東京・千住シアター1010で開催されました。200人を超える出演者の熱唱に盛り上った会場ではチャリティー募金が行われ、主催する東京歌謡連盟(野田力平理事長)からの拠出と合わせ10万円が当財団に寄付されました。ご厚志は、老人福祉などの活動に役立てていきます。多年にわたるご協力に感謝します。

 名誉会長を務める作曲家の岡千秋さんらの審査の結果、グランプリには竹田敏彦さんが輝き、報知新聞杯が贈られました。

各部門の上位入賞者(敬称略)

グランプリ部門 ①竹田 敏彦 ②長村 好美 ③田中 文夫

シニア部門    ①倉床 孝之 ②西 登志夫 ③小川 研二

一部部門     ①篠田 菊江 ②坪井 幸雄 ③横山 哲夫

二部部門     ①鈴木 光利 ②川上 順子 ③高橋 恒芳

 ボウリングの新春初夢プロアマミックスダブルストーナメント(後援・報知新聞社など)が1月23、24日、東京・青海の東京レジャーランボウルで開催されました。今年も、チャリティーで集まった16万円が財団に寄付されました。

Photo_2

 大会は151チーム302人が参加して行われ、桑藤美樹プロ・富田明さんのペア=写真前列左端=が優勝、スポーツ報知杯を手にしました。

 応援を含めると1000人もの熱気で会場は大いに盛り上がりました。ボウリングを楽しみつつチャリティーも実践、笑顔あふれる2日間でした。

 【以下成績上位】②松本君代・酒井武雄プロ③是本裕子プロ・西川薫④大島晶子・斉藤琢哉プロ⑤大嶋有香・藤井信人プロ⑥小泉奈津美プロ・鈴木大介⑦西澤琴子・大友仁プロ⑧佐藤まさみプロ・沖村孝⑨飯箸あゆみ・馬場一プロ⑩名和秋プロ・坂本就馬(敬称略、酒井プロは予選でパーフェクト達成)

 ご厚志は財団が責任をもって、社会福祉活動などに活用させていただきます。

公益財団法人日本チャリティ協会から、

第30回東京都障害者総合美術展(東京都・主催)のお知らせが届きました。

8月6日(木)から同10日(月)まで、東京・西武池袋本店7階(南)特設会場で開催されます。

入場無料。午後10時から午後9時まで。最終日は午後4時までです。

ポスターは、↓ をクリックしてください。

bijututen.pdfをダウンロード

 

また、9月には第30回記念パラアート スクール作品展「遊~夢」(ゆーむ)が

豊島区新庁舎1階センタースクエアー、4階回廊で開催されます。

9月7日(月)から同10日(木)。午前10時から午後6時まで。最終日は午後3時まで。

豊島区新庁舎は、東京都豊島区南池袋2-45-1。東京メトロ有楽町線東池袋駅から直結しています。

ポスターは、↓ をクリックしてください。

yumu.pdfをダウンロード

 

 

 

 

  都立港特別支援学校から、お知らせが届きました。

 

 7月11日(土)午後3時半から同6時半まで、支援学校のグラウンドで

 

 「第31回みなと夏まつり」が開かれます。

 

 生徒さんたちの模擬店、ステージ発表、作業販売などが実施されます。

 近所の方々との交流の場になっています。

 雨天の場合は、体育館で開催されます。

 

 住所は、東京都港区港南3-9-45  東京都立港特別支援学校

  アクセスは以下をクリックしてください。

 

 http://www.minato-sh.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/2/3.html

 

 

 

 

 

認定NPO法人国境なき子どもたち(KnK)から、イベントのお知らせがありました。

 ≪2015年は、KnKがカンボジアで支援事業を開始してから、15年の節目となります。
これを記念し、「美しきカンボジア-塀の中の少年たち-」と題して、東京・渋谷の
「Bookcafe days」において、カンボジアでKnKが支援している青少年が描いた絵
の展示イベントと作品のチャリティオークションなどを行います。
 また6月20日(土)は1DAYトークとして、会場でKnKスタッフがカンボジアでの
支援活動についてお話をさせていただきます。トークイベントは事前の参加
お申し込みが必要です。皆さま、お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

  ■カンボジア事業15周年記念イベント
「美しきカンボジア-塀の中の少年たち-」■
<通常展示とオークション>
日時:2015年5月29日(金)~6月26日(金)12:00-20:00
※月曜のみ夕方閉店
場所:Bookcafe days(東京都渋谷区鶯谷町15-10 ロイヤルパレス渋谷105)
地図:http://bookcafedays.com/info.html
参加費:無料 ※別途カフェでの飲食費が必要となります。

<1DAYトークイベント>
日時:2015年6月20日(土)15:00-16:30
場所:Bookcafe
days(上記)
参加費:500円(1ドリンク付)※当日会場にてお支払いください。
お申し込み:下記URLに必要事項をご記入し送信ください(6/18〆切、先着30名)
スピーカー:熊本
晃順(KnKカンボジア事業担当)

▼ イベントの詳細と1DAYトーク参加のお申し込みはこちらから ▼
http://knk.or.jp/ev150529?ml2

 以上です。

 

  26年度当財団が助成した、東日本大震災の復興支援団体のひとつ、宮城県女川町の「ゆめハウス」から、便りが届きました。

 震災後の東北では、お母さん方が中心になって、「ゆめハウス」のような郷土色豊かな「おかん食堂」がたくさんうまれました。

 震災後4年目を迎え、地元で活動している「おかん食堂」が集まって、情報交換する「東北おかん食堂サミット」(仮称)を9月に開く予定だそうです。

 女川町の「ゆめハウス」

 陸前高田市「りくカフェ」

 南相馬市小高区「おだかのひるごはん」。

 震災後、地元のお母さんたちによって、沢山の食堂が立ち上がりました。

 地域を元気にしている「おかん」のごはんは、地元で愛されています。

 しかし、互いのネットワークは、できていない。

 情報を交換して、メニューづくりや運営面での工夫など、手作りの「おかん食堂」ならではのコツを共有して、さらなる発展をめざそうというものです。

 あわせて、「おかん食堂」全国ネットワーク(仮)を立ち上げる予定だそうです。

 

 元気なお母さん方の活動の環がさらに広がっていく気配です。関心のある方は、ぜひ応援を。

Yagisan_1185 ゆめハウス

 

 

 

 

日本赤十字からのお便りです。

世界の各地で災害や紛争、飢餓や病気などで苦しむ人々を救うため

日本赤十字社はNHKと共同で実施する「海外たすけあい」キャンペーンを実施していますが、

今日、12月25日(木)が最終日です。


皆さまの温かなご支援により、内戦が長期化し危機的な状況にあるシリアへは、

食料や水の配給、生活支援、医療救護などの支援活動を展開しています。


クリスマスの本日、皆さまの温かなお気持ちを是非ともお寄せください。

海外たすけあいの支援内容
http://www.jrc-kaigai.jp/assistance.html

皆さまのご寄付でできること(シリア支援の場合)
5,000円で食糧セット(5人家族1ヵ月分)
500円でマット2枚

ご協力はこちら
http://www.jrc-kaigai.jp/charity.html

詳しくはこちら 
http://www.jrc-kaigai.jp/


 2015年のカレンダーには、チャリティーのカレンダーもあります。

 「盲導犬カレンダー2015」は、売り上げの一部を公益財団法人日本盲導犬協会へ寄付しています。

 盲導犬を応援される方にぜひ。

 日本出版販売発行で、933円(税別)です。 

 

003

 

 

 カレンダーを、盲導犬協会の方が、財団まで届けてくださいました。