女川町の「ゆめハウス」からの活動報告

  当財団は、東日本大震災復興支援活動をしている10団体に助成を行っていますが、そのうちのひとつ、

「一般社団法人コミュニティスペースうみねこ」(宮城県女川町、八木純子代表)から、ゆめハウスプロジェクトの報告が

届きました。

Img_20150211_132250270x360

 うみねこは、被災者の自立支援のため、津波被害にあった女川町高白浜で唯一残った建物を、

果樹園カフェゆめハウスとして果樹園の加工場、被災者の働く場、憩いの場として再生し活動しています。

 全国からの支援で届いたTシャツを使用し、ワイヤー等の芯材を使わず、かぎ針で編み上げたオリジナル布草履を

制作販売し、 「2014 eco japan cup/ REVIVE JAPAN CUP 復興チャレンジ大賞」を受賞しました。 Img_20150204_0916471270x360_2 Tシャツでつくった布草履

 ≪被災者の集まる場、機会の提供≫ 

  1)フランス料理の食事会の開催 

  東京から料理人に来てもらい、気軽に箸で食べるフランス料理の食事会を開催。

  仮設住宅などから30人を超す人たちが参加しました。「久しぶりに外出できた」

  「おいしいものを食べて幸せになった」と言われました。食事の後、オカリナの演奏を楽しみました。 

Yagisan_1189_3

Yagisan_1185

  2)バイオリンコンサート

  生演奏を聴く機会が少ないため、昼食会にバイオリン奏者の増田太郎さんを招待して演奏会を実施しました。

 盲目の増田さんの演奏と前向きなトークに、33人の参加者は大きな励みとなりました。Yagisan_1075

 

 3)敬老の日フラワーワークショップ

  スタッフが指導者になって、フラワーアレンジメントを実施。集まって話をし、

 作ったものを誰かにプレゼントできることで12人の参加者は喜んでいました。食事も楽しみました。

Yagisan_1269_2

このほか、エステ、お寺でのコンサートも実施しました。

Yagisan_1041

Yagisan_1111

一般社団法人

コミュニティスペースうみねこ

 八木純子代表

宮城県女川町

布草履普及事業

 4月~9月

 石巻市、女川町

12年から被災者の生きがい作り、コミュニティ作りの一環として布草履の製造、販売を行っている。小さな仮設の集会所で6人から始まり、40人に広がった。震災から3年が経過し、イベントやセミナーに積極的に参加し、自分たちの活動を伝え、商品価値を高めてゆく活動を行う