野球とゴルフの楽しさ!原さんが!倉本さんが!伝授

「ファンケル&PGAチャリティーin宮城」が7月2日、宮城県亘理町の吉田体育館で59589c20tg2行われ、県内に住む56組148人のファミリーが参加しました。

東日本大震災の復興支援活動の一環でのあるこのイベントは、キャッチボールやゴルフの基本となるスナッグゴルフを体験することで、野球やゴルフに興味を持ってもらうのが狙いです。

ファンケルパートナーで前巨人軍監督の原辰徳さん、宮本和知さん(元巨人)、鉄平さん(元楽天)、久保文雄さん(元横浜大洋)のプロ野球OBがキャッチボール、ティー打撃、ゴロ捕を指導。日本プロゴルフ協会(PGA)会長でプロゴルファーの倉本昌弘さん、松岡純弘さん、天野利之さん、宍戸猛年さんといったPGAプロがスナッグゴルフを教えました。

参加したファミリーはプロ野球OBやプロゴルファーと触れ合いながら、それぞれの競技59589be9tg2

を楽しみました。

倉本さんは「楽しんでいただければうれしいです」と満足げ。原さんも「楽しむことが大事。ゴルフや野球を始めるきっかけになってくれれば」と話しました。

(平成29年7月19日)

宮本さんら闘病の子どもたちへ笑顔届けた

「ファンケル キッズベースボール」(主催・報知新聞社、公益財団法人報知社会福祉事業団、特別協賛・株式会社ファンケル)で講師を務める宮本和知さん(元巨人)、西崎幸広(元日本ハム)、古城茂幸さん(元巨人)、久保文雄さん(元横浜大洋)が7月9日、北海道・函館市の市立函館病院を訪問しました。講師4人はユニホーム姿で小児病棟を回り、病気と闘う子供たちにサインボールを贈るなどして激励。10歳の男児は「うれしかったです」と笑顔を見せました。また一般の入院患者にもサインボールを贈ったり、励ましの言葉をかけるなどして希望を与えました。同院の木村純院長は「みんなが元気になる活動です。ありがたく思います」と喜んでいました。

「ファンケル キッズベースボール」では、社会貢献活動の一環としてプロ野球OBの講師陣による病院激励訪問も行っています。宮本さんは「子どもたちが笑ってくれるとホッとしますし、私たちもパワーをもらえます。これからも少しでも多く訪問できればと思います」と話していました。

(平成29年7月19日)

 

5961ffd9tg2_2

兵庫県西宮市の馬場秀則さんから平成29年7月10日、東日本大震災遺児の学費を寄付金で支援する「みちのく未来基金」に28,000円の寄付金寄託を受け、7月19日お届けいたしました。

また、熊本復興支援の10,000円は、ほかと合わせて日本赤十字社に寄託いたします。

(平成29年7月19日)

 第25回日本歌謡音楽祭(主催・日本歌謡協会、後援・報知社会福祉事業団、審査委員長・竹村次郎、特別審査委員長・伊藤雪彦)は、平成29年6月25日(日)東京・浅草公会堂で開催されました。

 各部門で熱唱を競い合い、各賞はつぎの通りです。

【シニア部門】

①濱野浩子(栃木)②坂川よしゑ(東東京)③高橋京子(栃木)

【一般部門一部】

①奈須雄二(神奈川)②田口美紀(栃木)③鈴木良子(東東京)

【一般部門二部】

①林勝美(埼玉)②高橋幸雄(埼玉)③熊谷敏子(東東京)

【グランプリ部門】

①岩尾摂子(西東京)②島野美和子(関西)29625img_1608_2

表彰式後、主催の日本歌謡協会(那須野巌会長)は収益金の一部10万円を(公財)報知社会福祉事業団に寄託しました。

    (平成29年6月26日)

 「ファンケル キッズベースボール」(主催・報知新聞社、公益財団法人報知社会福祉事業団、特別協賛・株式会社ファンケル)で講師を務める西山秀二さん(元広島)、笘篠賢治さん(元ヤクルト)、久保文雄さん(元横浜大洋)が5月26日、広島・東広島市の医療型障害児入所施設「若草園」を訪問した。講師と約50人の生徒はティーボールなどで交流し、楽しい一時を過ごしました。

ユニホーム姿の講師3人が若草園の会場に登場すると、生徒の大きな拍手で歓迎されました。入り口には手作りのウェルカムボードが掲げられるなど、誰もがこの日を楽しみにしていました。志村司園長が「こういう機会はなかなかないので、心待ちにしていました」と笑顔を見せました。若草園には「ヤングスターズ」という名のティーボールのチームがあり、生徒15人がプレ―し、週1回、練習に励んでいます。チームは毎年開催されている「星野仙一杯西日本肢体不自由児ティーボール交歓大会」で3連覇中の強豪。この日はV3を記念して作成したおそろいの赤いTシャツで決めてきました。

ティーボールはティーに載せたボールを打ち、内野6人、外野4人が守Dsc_7332_2る競技。車椅子の生徒がプラスチック製のバットで打撃を披露したあとで、講師が車椅子に乗って打撃に挑戦しました。

まずは西山さんが挑んだが、なかなかジャストミートできない。「難しいですね。なかなか芯に当たりませんね」と苦笑。続いて笘篠さんがチャレンジ。「ボールを見ようとするのは野球と一緒ですね」と懸命にバットを振りました。なかなかうまくボールを打てない西山さんと笘篠さんを、生徒が指導する場面もありました。二人の前で鋭い打球を飛ばした高橋隼人さん(17)は「プロ野球OBに教えた経験がなかったので緊張しました」と笑顔を見せていました。

ティー打撃のあとの野球教室で笘篠さん、久保さんがボールの握り方、捕り方を生徒に指導しました。「ボールを捕るときは最後までボールを見て、生卵を捕るように優しくボールを捕るんだ」とアドバイスすると、生徒はその言葉通りに取り組みました。

ヤングスターズの指導に携わる岡本啓二郎さんは笑顔の生徒を見つめながら「ユニホームの力は大きいですね」と感激。志村園長も「こういう体験はなかなかできないので、子どもたちの刺激になったと思います」と喜んでいました。

「ファンケル キッズベースボール」では社会貢献活動の一環として、全国での野球教室の開催や用具回収、寄贈だけではなく、プロ野球OBの講師陣による病院など激励訪問を行い、病気やケガと戦う子供たちが笑顔になるよう、少しでも希望と勇気を与えてきました。こらからも、子どもたちの笑顔が増えるよう活動して行きます。(平成29年6月15日)

 

 報知新聞社後援の国内男子ゴルフメジャー第1戦、日本プロ選手権日清カップヌードル杯は5月11日から4日間、沖縄・かねひで喜瀬CCで開催されました。

 宮里優作(36)=フリー=が通算12アンダーで逆転優勝し、自身2度目の2戦連続Vで通算5度目、メジャー2冠を達成しました。地元・沖縄で家族が見守る中、兄・聖志、妹・藍に続く「3きょうだい沖縄V」となりました。Dsc07134

報知社会福祉事業団では、指定練習日の10日、PGAからのチャリティー金をもとに、沖縄の福祉施設の入居者の皆さんや関係者を招待しました。地元出身で選手会長の宮里優作プロ、兄・聖志プロと練習ラウンド後、一緒にImage001記念撮影。

トッププロと触れ合った社会福祉法人・名護学院から来た前川和也さん(48)は「初めて来て楽しかった。ジャンボ尾崎さんも近くで見られた」と喜んでいました。

宮里優作プロ(前列右1人目)と兄・聖志プロ(同4人目)と施設の皆さん

(平成29年6月14日)

 

報知社会福祉事業団が主催する熊本地震被災地支援のスポーツ教室が2月23、24日の2日間、同県の益城町、南阿蘇村など4ヶ所で開催されました。子供から老人まで誰もができる、トレーニング用のビニール製ボール「Gボール」を使っての運動は各会場で大好評でした。

 昨年4月の熊本地震発生から10ヶ月。熊本市内の復旧は進んでいますが、益城町など大きな被害を受けた地域の人々は依然として仮設住宅での生活をする人も大勢います。

 事業団では被災地支援の一環として、公益社団法人日本プロゴルフ協会(PGA)とNPO法人日本Gボール協会の協力で、体操教室を実施しました。

 日本Gボール協会インストラクターの沖田祐蔵さん(39)は各会場で、ストレッチや筋肉トレーニングに役立つ「Gボール運動」を指導してくれました。 

Ds2_3

最初の会場は、避難所となっていた益城町総合体育館敷地内ある子育て支援施設「つどいの広場とんとん」。0~3歳の子供を持つ母親を中心とした10名が教室に参加しました。 「子育てに忙しく、なかなかご自分のケアまで手がまわらない方は、Gボール運動で心と体をリセットして下さい」という沖田さん。ボランティアに子供を預けた母親たちは、久しぶりに自分の体とじっくり向き合う運動で、被災地での育児で疲れた体をほぐしました。

 施設を運営するNPO法人子育て応援「おおきな木」の木村由美子理事長(60)は「皆さん楽しそう。自分のための時間ができてリフレッシュしてもらえたと思う」と、その様子を笑顔で見守っていました。

 2歳半の女の子を持つ江藤あやみさん(35)は「痛かった肩や首がほぐれたようでとても気持ちいい。場所も時間もとらないので、ウチでもぜひやりたい」とその効果を実感したようでした。

Ds1_4

 続いて町内にある安永仮設団地内の集会場では、高齢者がGボール運動を初体験。椅子に座ったままの体に負担の少ない運動やボールを使ってのマッサージに、昨年8月から仮設団地で暮らす上嶋みつ子さん(61)は「とっても気持ちいい。体がポカポカしてきた」とうれしそうに話しました。

 

 翌日、南阿蘇村のちょうよう保育園では、体力や体格の差がある園児が一緒に楽しみながら体を動かせるように、ゲーム性の高い運動を中心に行いました。 

Ds3_3

Gボールにお尻を乗せて弾んだり、バランスをとったりと大はしゃぎの園児たちの様子に宇都宮美津子園長(60)は、「子供は人とふれ合いながら体を動かすことで心も発達します。地震の後、子供もそれなりにストレスを感じる部分もあるのですが、運動はこの発散にとてもいい。みんないい笑顔になっています」と感謝を述べました。また、長陽村保険センターでは、3~5歳までの幼児とその母親14組を対象にした体操教室も実施。各会場を激励にまわったプロゴルファー・吉村金八さん(64)さんは、「ほんのちょっとした時間でできる運動でもかなりのリラクゼーション効果が望めます。こういう機会を作っていくことはとても大切ですね」と、運動による被災地支援の重要性を強調。なお、各会場で使用したGボールは参加者にプレゼントされました。

 報知社会福祉事業団、日本プロゴルフ協会、日本Gボール協会の3団体合同でのチャリティ企画は、昨年の福島・いわき市、川内村に続き3回目となります。運営には、PGAシニアツアートーナメント賞金からの寄付金が役立てられています。

(平成29年3月8日)

 

0226

グランプリ部門最高優勝の田中文夫氏が報知新聞社杯獲得!

 第8回新春歌謡音楽祭(主催・東京歌謡連盟、共催・日本歌謡協会、後援・読売新聞社、報知新聞社、足立よみうり)は、平成29年2月26日(日)東京・西新井ギャラクシティーで開催されました。

各部門で熱唱を競い合い、各賞はつぎの通りです。

【グランプリ部門】

①  最高優勝(報知新聞社杯)田中文夫

②  準優勝・尾形美知子③最優秀歌唱賞・坂井八重④同・熊谷敏子⑤伊藤雪彦賞・田村春美⑥同・古川徳男

【シニア部門】

①川口英雄②吉田博③藤田春子④西登志夫⑤今福幸雄⑥菊川森雄⑦須田道二⑧原田昌信⑨天野孝

【一部部門】

①  前野節子②金田吉栄③三好みどり④李基益⑤増田道俊⑥小池知代⑦染谷厚美⑧篠田菊江

【二部部門】

①  我妻綾太郎②佐藤茂佳③大下内アサ子④浅野目栄子⑤高澤愛子⑥佐藤マチ子⑦竹田敏彦⑧牧君子⑨小黒道雄⑩安原恵美子

⑪川上順子⑫笠井桂子⑬岡部美瑳子⑭小野寺和加子

 

表彰式後、主催の東京歌謡連盟(野田力平理事長)からチャリティー寄付金10万円が報知社会福祉事業団に寄託されました。

 

(平成29年2月27日)

 

第34回神宮外苑ロードレース(主催・日本盲人マラソン協会、報知新聞社)が平成28年12月4日(日)東京・神宮外苑周回道路および國學院高校で開催されました。

10キロと5キロウオーキングに約1500人がエントリーし、100人超の視覚・知的障がい者と健常者が都心の周回コース(1周約2・5キロ)を駆け抜けました。9月のリオデジャネイロ・パラリンピックの女子マラソンで銀メダルに輝いた道下美里さんもゲストランナーとして参加し、ハンデを感じさせないエネルギッシュなパフォーマンスで、ランナーたちの心をわしづかみにしました。

今年は10キロに視覚障がい者103人、知的障がい者6人参加、5キロは視覚障がい者15人参加しました。

Dsc_0992_2

報知社会福祉事業団は障がい者の参加者に、スポーツ助成活動としてTシャツを164枚贈呈しました。

(平成29年2月17日)

 

最優秀作品) できること たくさんあるよ きみのてに

 

厚生労働省はこどもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定めて、児童福祉の理念を普及・啓発するための標語を募集しました。

全国から9,930作品の応募があり、有識者等で構成された標語選定委員会により選考した結果、次の作品を平成29年度の標語と決定しました。

報知社会福祉事業団は、協力団体としてホームページに掲載し広報に協力しています。

 

【最優秀作品(1作品)】

 ・できること たくさんあるよ きみのてに   (三谷 蕗唯さん  8歳 香川県)

 

【入選作品(9作品)】

 ・いいことば かけあうことで いいきずな   (窪田 健治さん  40歳 香川県)

 ・子どもたち 幸せはこぶ 笑い声       (佐野 陽妃さん   9歳 千葉県)

 ・可能性 ひとりひとりの 手の中に      (宮本 慎治さん  45歳 愛知県)

 ・その背中 きっとみんなが 支えるよ     (狗巻 颯汰さん  13歳 和歌山県)

 ・君の願い 叶える社会 つくろうよ      (嶋崎 稜さん   14歳 茨城県)

 ・君のゆめ それはみんなの宝物        (川奈 愛凛さん  10歳 千葉県)

 ・私から 広げていこう 笑顔の輪       (渡辺 圭亮さん  14歳 新潟県)

 ・勇気出し 声をかけたら 友達だ       (岩淵 なつみさん 12歳 千葉県)

 ・夢を見る 小さな星(スター)が 今ここに  (中川 大樹さん  14歳 山口県)

(平成29年1月19日)