第25回日本歌謡音楽祭(主催・日本歌謡協会、後援・報知社会福祉事業団、審査委員長・竹村次郎、特別審査委員長・伊藤雪彦)は、平成29年6月25日(日)東京・浅草公会堂で開催されました。

 各部門で熱唱を競い合い、各賞はつぎの通りです。

【シニア部門】

①濱野浩子(栃木)②坂川よしゑ(東東京)③高橋京子(栃木)

【一般部門一部】

①奈須雄二(神奈川)②田口美紀(栃木)③鈴木良子(東東京)

【一般部門二部】

①林勝美(埼玉)②高橋幸雄(埼玉)③熊谷敏子(東東京)

【グランプリ部門】

①岩尾摂子(西東京)②島野美和子(関西)29625img_1608_2

表彰式後、主催の日本歌謡協会(那須野巌会長)は収益金の一部10万円を(公財)報知社会福祉事業団に寄託しました。

    (平成29年6月26日)

0226

グランプリ部門最高優勝の田中文夫氏が報知新聞社杯獲得!

 第8回新春歌謡音楽祭(主催・東京歌謡連盟、共催・日本歌謡協会、後援・読売新聞社、報知新聞社、足立よみうり)は、平成29年2月26日(日)東京・西新井ギャラクシティーで開催されました。

各部門で熱唱を競い合い、各賞はつぎの通りです。

【グランプリ部門】

①  最高優勝(報知新聞社杯)田中文夫

②  準優勝・尾形美知子③最優秀歌唱賞・坂井八重④同・熊谷敏子⑤伊藤雪彦賞・田村春美⑥同・古川徳男

【シニア部門】

①川口英雄②吉田博③藤田春子④西登志夫⑤今福幸雄⑥菊川森雄⑦須田道二⑧原田昌信⑨天野孝

【一部部門】

①  前野節子②金田吉栄③三好みどり④李基益⑤増田道俊⑥小池知代⑦染谷厚美⑧篠田菊江

【二部部門】

①  我妻綾太郎②佐藤茂佳③大下内アサ子④浅野目栄子⑤高澤愛子⑥佐藤マチ子⑦竹田敏彦⑧牧君子⑨小黒道雄⑩安原恵美子

⑪川上順子⑫笠井桂子⑬岡部美瑳子⑭小野寺和加子

 

表彰式後、主催の東京歌謡連盟(野田力平理事長)からチャリティー寄付金10万円が報知社会福祉事業団に寄託されました。

 

(平成29年2月27日)

 

 財団は12月6日、元巨人の宮本和知さん、古城茂幸さん、久保文雄さん(元横浜)、笘篠賢治さん(元ヤクルト)と、佐賀・小城市のひらまつ病院を慰問しました。(女性患者を囲んで左から笘篠さん、久保さん、宮本さん、古城さん)

Photo

 同病院の平松克輝理事長の案内で、ユニホーム姿の4人が病室を回って闘病中の人々を激励しました。直接サインボールを渡すと「夢のようです」と涙ぐむ女性も。リハビリに励む患者からは「元気がでました」と明るい笑顔がこぼれました。手にしたボールを高々と突き上げた男性には、宮本さんが「150㌔出るかも」とジョークをとばし、最高の雰囲気に包まれた訪問になりました。

 多年にわたりOBたちのまとめ役を務める久保さんは「患者さんの励みになってうれしい」と、活動継続に決意を新たにしていました。

 前日は報知新聞社主催「ファンケル キッズベースボール チャレンジ(FKBC)」を佐賀市内で開催。前巨人監督の原辰徳さんや吉村禎章さん、水野雄仁さん、松原靖さん(いずれも元巨人)、武田一浩さん(元ダイエー)、西山秀二さん(元広島)と慰問にも参加したOBが県内26チーム、352人の少年少女に技術指導を行いました。FKBCでは毎回、参加チームから不用になった野球用具を回収して、用具不足に悩む国や地域に贈る社会貢献もしています。

  •  今回の事業には(株)ファンケル、(株)エイトノットの皆さんに多くの協力をいただきました。

歌舞伎座で行われた日本舞踊「藤間流大会」の招待者のみなさんから、当財団にお礼の手紙が届いています。

その中から、数点をご紹介します。

「幼少時、家族が日本舞踊を習っておりましたので、とても懐かしく、大変嬉しかったです。

新しい歌舞伎座にも感動しましたし、あらためて日本舞踊の奥深さを感じました。

素晴らしい芸術に触れ、とてもよい休日になりました」(渋谷区の高齢者福祉施設利用者Aさん)

 

「とても美しい舞台でございました。幼いころ父に連れられて見た、傾城阿波の人形浄瑠璃がせきを切ったように想い出されました。

地方(じかた)のすすり泣くような浄瑠璃の世界ははかない夢の中の動く紙人形のように、はかないものでした。ありがとうございました」(足立区・高齢者福祉施設利用者Bさん)

 

「藤間流家元をはじめ、吾妻流宗家吾妻徳穂さま、坂東亀寿さまと超一流の方々の踊りを一同に拝見出来、大変うれしく思いました。

地方の長唄、常磐津、清元も含めてみな重厚で、素晴らしいひと時を過ごすことが出来ました」

(足立区・高齢者福祉施設利用者Cさん)

 

「わくわくして歌舞伎座に向かいました。夜の部でしたが、藤娘、勢獅子、花洛道成寺、双六、金谷丹前、鳥刺と、見事でした。藤間流のこの会にかける意気込みが感じられました。

6月26日は、一生忘れられない一日となりました」(町田市の地域活動支援センター関係者Dさん)

 

みなさん、伝統芸能を楽しんでいただけたようです。

お便りありがとうございました。

 

 

財団では、6月26日と27日に歌舞伎座で開催された日本舞踊「藤間流大会」に、高齢者施設、障がい者施設の利用者など40名を招待しました。

 

演劇ジャーナリスト・大島幸久さんが、公演の模様を伝える文章を寄稿してくれましたので、紹介いたします。

 ≪東京・銀座の歌舞伎座で6月26、27日に開催された家元派藤間流の「藤間流大会」は8年ぶりの大会であり、我が国の日本舞踊界で三大流派の一つとされる大流派が総力を挙げ、また、先々代家元(歌舞伎俳優の二世尾上松緑)の二十七回忌に当たることも加わり、大盛況の舞踊会でした。

 2日間で四十五演目、出演者約200人。家元藤間勘右衛門(当代尾上松緑)を筆頭に藤太郎、勢三、勘左ら舞踊界の名手を始め、ゲストに吾妻徳穂も出演。一般桟敷席、一階席、二階席の指定席は満席。

 今回招待された三階の自由席は2日間の昼夜4公演はそれぞれおよそ6割が埋まっていました。指定席でないため比較的自由に席を選べるため、楽なスペースの中で鑑賞できたと思われます。2日間の各回とも演目が多彩で華やかだったため十分に楽しまれたのではないでしょうか。

 和服で着飾った女性客が歌舞伎の公演よりはるかに多く目立った舞踊会らしい雰囲気が一階から三階まで見られました。

 日本の歌舞伎の殿堂での鑑賞は一生に一度は体験したいものです。劇場自体を探索する姿も多く見られました。≫

 

 

 今回、協力いただいた、主催の家元藤間勘右衛門・藤間流事務所、東京善意銀行の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 財団では、5月14日開催(17日まで)の男子プロゴルフメジャー大会「第83回日本プロゴルフ選手権大会・日清カップヌードル杯」に、開催地の地元埼玉県を中心に、高齢者、障がい者、児童福祉施設の利用者、家族、職員の方々を招待する事業を実施しました。また、被災地の福島県の皆さん40人を、ゆったりと選手との交歓も楽しめる、13日の練習日に招待しました。

  埼玉県熊谷市の太平洋クラブ江南コースで、観戦を楽しまれた施設の方々から、沢山のお便りが寄せられました。

004

 「ご招待ありがとうございました。ゴルフということもあり、今までなかなかなじみがありませんでしたが、ゴルフ場の広さときれいさに感動し、ひとときのほっとした気持ちになれました。気持ちの切り替えをしまた仕事に従事したいと思います」

 「生観戦するのは始めてで、とても面白かったです。このような機会を設けていただき、誠にありがとうございました」

 「特設テントで日差しを避けて観戦することができ助かりました。表彰式もテントで見ることができ、ブラント選手がトロフィーをもらうと、子どもは大きな拍手をして、僕もゴルフをやろうかな、と話していました。体験できない日本ゴルフ選手権大会を家族ともども観戦できたこと、大変ありがたく思います」

 「メジャーゴルフ大会にふさわしい、また熊谷市の町おこし企画としても盛大で明るいイベントでした。子どものころにゴルフ場は自然破壊につながると聞き、お金がかかるスポーツとの印象から一度もゴルフ経験がありませんでしたが、多くの方が楽しまれる気持ちを理解できる場を与えて頂き、よい経験をさせていただいたことを誠に感謝しております」

 ゴルフ観戦が初めての方が多かったようですが、ゴルフに対する新発見もあり、雰囲気を満喫された方が多かったようです。また、日本プロゴルフ協会が用意された特設観戦テントも、大変好評でした。

 協力いただいた(社福)埼玉県社会福祉協議会、(社福)東京善意銀行、(公社)埼玉県手をつなぐ育英会、(社福)前橋市社会福祉協議会、(公社)日本プロゴルフ協会、そして、記念撮影に応じていただいた手嶋多一さんはじめ、プロの皆さん。ありがとうございました。

001

 財団では、5月14日開催の男子プロゴルフメジャー大会「第83回日本プロゴルフ選手権大会・日清カップヌードル杯」に、開催地の地元埼玉県を中心に、高齢者、障がい者、児童福祉施設の利用者、家族、職員の方々を招待する事業を実施します。

 また、被災地の福島県の皆さんには、ゆったりと選手との交歓も楽しめる、13日の練習日に招待させていただく計画です。

開催コースは、太平洋クラブ江南コース(埼玉県熊谷市千代985)。 

 すでに、(社福)埼玉県社会福祉協議会や、(社福)東京善意銀行、(公社)埼玉県手をつなぐ育英会、(社福)前橋市社会福祉協議会などの協力を得て募集し、抽選で800人の招待施設を決めさせていただきました。福島県のみなさんは、「NPO法人元気になろう福島」などの協力をいただきました。

 日本の男子トッププロのゴルフ観戦をして、五輪種目となったゴルフ競技の醍醐味を味わっていただくとともに、緑の環境の中で、半日、ゆったりと過ごしていただき、英気を養ってもらえればいう事業計画です。

 主催の公益社団法人日本プロゴルフ協会の協力を得て、昨年6月兵庫県で開催された大会には、兵庫県、大阪府、奈良県などの高齢者施設の関係者を招待し、大変喜ばれました。

 
  江戸の伝統文化をたっぷりたのしめると、好評をいただいております国立劇場・小劇場での端唄の会、「報知端唄鑑賞会」の招待券を、高齢者施設や障がい者施設の関係者にプレゼントします。

 

  4月7日(火)  午前の部 11時開演  10時30分開場

            午後の部 14時開演   

                            ~午後5時終演予定

  出演流派  青葉 浅井 江戸小歌 笹原 三味線豊臣 新水 千本

          富樫 永野 端唄根岸 花季 藤本 本條 雅 若宮 の15流派から50番を予定

 

   招待券(ペアで入場可)は、どちらの部も、また両方の部もご覧になることができます。

   国立劇場は、地下鉄半蔵門線半蔵門駅下車、徒歩5分です。

 

  希望の方は、

   〒108-8485  港区港南4-6-49  

               公益財団法人報知社会福祉事業団 まで

 

   FAXやメールでも受けつけています。

   FAX  03-5479-1969

   メール  fukushi@hochi.co.jp

  

   締め切りは 3月27日

      50枚まで用意しております。希望者多数の場合は、抽選となりますので、ご了承ください。

      締め切りました。

   報知端唄鑑賞会のチラシ

    hauta.pdfをダウンロード

   

 

 

 第6回新春歌謡音楽祭関東大会が2月8日(日)、東京・西新井ギャラクシティで開催され、集まったチャリティー金10万円を、主催の東京歌謡連盟から、当財団に寄付されました。ありがとうございました。高齢者支援活動に使わせていただきます。

 

 大会には217人が参加し、自慢ののどを披露しました。

 結果は以下の通りです。

 

 報知新聞社賞    杉江 宏樹「冬枯れのヴィオラ」

 グランプリ部門  ①熊谷 敏子「霧笛橋」    ②坂井 八重「帰れないんだよ」  ③尾方 美知子「北の駅」

 

 シニア部門     ①岡部 君子「お梶」    ②小川 研二「父娘坂」       ③西登志夫「あした坂」

 

 一部部門      ①長村 好美「夜泣き鳥」 ②佐藤マチ子「窓」          ③横山哲夫「山が動く」

 

 二部部門      ①大森 笑子「人形」    ②熊谷 照美「じょんからしぐれ」 ③白田 とし子「BAKA」

 財団では、2015年のスポーツカレンダーを、首都圏の各都県の社会福祉協議会を通して、福祉施設に贈呈しています。

 昨年からは、全国の施設の皆さんの希望にこたえられるように、ホームページを通しても一部募集しております。

 

Gh1

 下記の要領で、応募ください。

 

 対象  特別養護施設、障がい者施設、高齢者施設等、福祉施設の関係者に限ります。 

      原則、各施設で1部でお願いします。

  応募方法  メール、FAXで、(公財)報知社会福祉事業団まで応募ください。

 

          メール  fukushi@hochi.co.jp

          FAX   03-5479-1969

  締め切り 11月21日(金)

  30部用意してあります。希望者が多い場合は抽選になりますので、ご了承ください。